アライグマを捕獲する方法。プロが解説

アライグマを捕獲して被害を止めたい場合、どうすれば良いのかを解説をします。主にはアライグマを捕まえる方法は2種類あり「自分で市役所から罠を借りる」か「業者に依頼して捕獲してもらう」の2択になります。それぞれの場合において、詳しく対処方法や手順を紹介しますので是非参考にしてください。

自分で捕獲する方法

①罠カゴを借りる

ほとんどの市役所・自治体では、無料で罠カゴを貸し出すサービスを提供しています。まずは、市役所で有害鳥獣捕獲許可申請という申請を行うことでこの罠カゴを借りることができます。申請に必要な書類を記入するだけ申請が簡単に完了しますので担当部署を確認して捕獲許可を貰いましょう。注意事項として、市役所での担当部署が市によって違います。どこに行けば良いかわからないことが多いため、総合窓口で係員に聞いてみるのが最も早いです。基本的には「環境○○科」や「農政○○科」といった名称の部署がアライグマを含む野生動物の対処について相談できる窓口となっています。

また、捕獲機は複雑な構造をしていますので罠カゴの開閉方法について、しっかり職員に使い方を教えてもらいましょう。

②設置する場所

罠カゴを借りることができたら、設置をする場所を見極めましょう。罠を設置する場所として適切な場所を紹介します。

罠を設置すべき場所

  • 日光が当たらない日陰
  • アライグマの通り道
  • アライグマの侵入口付近
  • 雨が当たらない場所
  • 餌場の近く

これらの条件に沿って罠を置く場所を決めましょう。害獣駆除対策センターでは、「縁側の下」「軒下の外壁の側」「侵入経路の穴付近」「天井裏」に設置することをおすすめしています。罠を設置する時、最も重要なのは、雨が当たらない場所に罠を置くことです。次のステップで紹介する”罠の中に入れるエサ”が雨に濡れないようにする必要があります。基本的には匂いでアライグマを寄せ付けますので屋根がある場所と直射日光が当たらない場所であることを最低限満たした場所に罠を設置してください。

③罠の中にエサを入れる

アライグマの捕獲器は、中にエサを入れて匂いに釣られたアライグマを罠の中に捕まえるものです。アライグマの好物や作物被害に遭った食品を罠の中に入れるとアライグマの捕獲率がグンっと高まります。そのため以下にアライグマの好物をランキング形式で紹介しますのでいずれかのエサを入手して設置するようにしましょう。

罠に入れるべきエサ
1位
好物1位

キャラメル菓子
+ピーナッツバター

設置方法:キャラメルコーンにピーナッツバターを半分ほど塗ってから、排水溝ネットの中に入れて罠カゴの中に吊るす。捕まるまで3~4日置きにエサを取り換えてください。

2位
好物2位

コンビニ揚げチキン

設置方法:排水溝ネットの中に入れるか直接罠カゴの中にある吊り金具に刺して吊るす。捕まるまで7日置きにエサを取り換えてください。(借り物の罠カゴは排水溝ネットに入れてください。)

3位
好物3位

バナナ

設置方法:バナナの皮を剥いて排水溝ネットに入れて罠の中に入れましょう。可能であれば排水溝ネットの中に入れて罠の中に吊るすことが理想的です。捕まるまで2日お気にエサを取り換えてください。

設置方法で紹介されている”排水溝ネット”とは、100均などで売っている袋状の白いネットです。エサを入れるのに便利で入手も簡単ですので非常におすすめです。
コンビニや100均に立ち寄ればいずれのエサが入手できますので必ず罠の中にエサを入れて捕獲できるようにしましょう。

排水溝ネット

④捕まったら市役所に連絡

アライグマを捕獲した後は、市役所や自治体の指示に従って、適切な処置を行う必要があります。多くの場合、市役所の職員がスタッフが回収に来てくれます。ただし市によっては、回収・害獣の処分を対応していない市町村があります。その場合は、罠カゴを借りる際に市役所で指示があります。基本的には市の指定する業者に回収の依頼をすることになります。

捕獲するときの注意事項

やってはいけないこと

  • 捕まっても近づかない: アライグマは捕獲されると攻撃的になることがあります。安全を確保するため、罠に捕まったアライグマには近づかないようにしましょう。
  • 自分でアライグマを運ばない: アライグマを運ぶ際には専門の知識と技術が必要です。誤った取り扱いは、アライグマや自分自身に怪我をさせる原因になります。
  • アライグマを刺激しない: 騒音や直接の接触は、アライグマを刺激し、予期せぬ反応を引き起こすことがあります。静かに、そして安全な距離を保ちましょう。
  • 放置しない: 捕獲したアライグマは放置せず、速やかに適切な処理を行うことが大切です。

アライグマは手先が器用で捕獲したアライグマはとても緊張している状態です。不用意に近づくと罠カゴの鉄後惜しから手を出して攻撃してきます。できる限り自分で対処をせずに市役所職員か、指定の業者に撤去してもらうようにしましょう。

もし市の指示で、自分でアライグマを移動させる必要がある場合は、ホームセンターで牛革の手袋を購入して罠カゴに触れるようにしましょう。

アライグマの感染病に注意

アライグマは狂犬病やアライグマ回虫など、とても危険な病気・寄生虫を持っています。先に結論としては、アライグマに近づかないことが最も賢明です。

病原菌(危険度)症状参考資料
狂犬病
危険度:★★★★★
死亡率ほぼ100%の大変危険な病気。ワクチンを未然に接種している場合は助かる可能性あり。参考
ペスト症
危険度:★★★★★
死亡率が50%~40%。人間同士でも飛沫感染する場合があり、潜伏期間は通常1〜7日。参考
アライグマ回虫
危険度:★★★★☆
目の中や神経に寄生する。視力障害・神経障害・発達障害の障害が現れる。参考
レプトスピラ症
危険度:★★★★☆
死亡率が30%~20%。皮下出血や鼻血から、致死率の高い肺出血まで様々な症状が現れる。参考
トキソプラズマ症
危険度:★★★☆☆
HIV感染者の場合、危険度が増す。治療が遅れ、重傷化した場合死亡率が12%。参考
エキノコックス症
危険度:★★☆☆☆
死亡率が2.2%。障害が残る可能性があり、完治しても再発症することがある。参考
サルモネラ感染症
危険度:★☆☆☆☆
死亡率が0.1~0.2%。いわゆる食中毒の原因菌。急性の発熱、腹痛、下痢、などの症状。参考

もしアライグマに噛まれたり、引っかき傷を付けられた場合は病院に診てもらうようにしましょう。ただし、上記で紹介した病気の危険度が高いものは病院でも治療法がありません。病院では治療ができませんが、最大限の救命活動をするために「破傷風トキソイド注射」という裂傷による感染病を防ぐ注射を打たれます。様々な副作用で苦しむことになりますので、最悪の事態にならないように野生のアライグマには近づかないでください。

業者に依頼する場合

駆除業者に依頼する場合について解説します。駆除の専門業者に電話をすれば罠カゴの貸し出しを依頼できます。駆除業者に依頼した場合、業者が罠の設置と捕まったアライグマの回収までの一連の流れを代わりに対応してくれます。市役所に申請する必要もなくなり、アライグマと接触する危険性もありませんので安全ではありますが、もちろん費用が発生します。

駆除業者に依頼ことを考えている人に向けて、業者を利用するメリットと費用について解説します。

業者に依頼するメリット

  • 電話一本で依頼ができる: 専門業者に依頼すれば、迅速に対応してもらえます。
  • 専門家が罠を設置してくれる: 正しい知識と技術で、効果的にアライグマを捕獲します。
  • 捕獲した後処理に困らない: 捕獲後の処理もプロに任せることができます。
  • 感染病に感染しない: 専門家が適切な保護措置を講じるため、感染病のリスクを避けることができます。
  • 防除までお願いできる: アライグマの捕獲だけでなく、再発防止の対策も含めて依頼することが可能です。

アライグマ捕獲の相場・料金

業者に依頼する場合「罠カゴの設置」と「アライグマの回収」の2つの基準で請求が行われます。多くの業者では相場として、罠カゴの設置費は2万円前後、捕まったアライグマの回収費は1万円前後が相場です。地域や業者によって料金は異なるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

まとめ

アライグマの捕獲は、自分で行う場合も専門業者に依頼する場合も、適切な知識と対策が必要です。この記事が、アライグマによる被害を防ぐための参考になれば幸いです。もし捕獲作業に不安がある場合は、迷わず専門の業者に相談することをお勧めします。

おすすめ記事



この記事の作成者
害獣駆除の専門家 ケーシーさん

害獣駆除センター
害獣駆除の専門家
元田 ケーシー


害獣駆除センターの害獣駆除の研究員です。害獣の生態や効果的な忌避方法を研究しています。記事で執筆している内容は、自社で試験調査した内容や、国内と海外の学術論文を基に情報提供しています。

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア