アライグマのフンの特徴と正しい処理方法

アライグマのフンには病原菌が潜んでいることがあり、大変危険です。家の庭や周辺でアライグマのものらしいフンを見つけたら、注意してください。

こちらの記事では、アライグマのフンの特徴と正しい処理方法についてご紹介しています。

アライグマのフンの特徴

アライグマらしきフンが周辺にあった場合に、特徴を知っておくとすぐに対応できるようになります。

アライグマのフンの見た目

アライグマのフンの形や色は、食べたものにより変わります。長さは518センチ、直径は約23センチほどです。

アライグマは雑食で、小型の動物や昆虫、魚介、果物、野菜、穀物などを食べます。あまり噛まないで飲み込むため、フンにそのままの形が残っているのが特徴です。動物の骨や昆虫の羽、果物の種などが混ざったフンを見かけたら、アライグマが残したものかもしれません。

アライグマのフンの臭い

アライグマのフンは特有の臭いがあり、イヌやネコのフンよりも強烈に臭います。特に尿のアンモニア臭と混ざると、臭いが強くなります。

アライグマがフンをする場所

アライグマは、目立つ場所でフンをします。住宅の周辺では、ベランダ、庭、道路沿いなどで見かけることが多いでしょう。屋根裏に棲みつくと、屋根裏にされることもあります。

アライグマにはマーキングの習性があります。他の動物に自分の存在を知らせるため、1か所にため糞をするのも特徴です。

アライグマと他の動物のフンの違い

アライグマのフンと似たフンをする他の動物もご紹介します。対処の際には、違いを知って見分けてください。

ハクビシンのフン

ハクビシンのフンの大きさは、5~15cmでアライグマと同様の大きさです。丸みがある細長い形で、色は黒もしくは茶色であることが多いです。また、アライグマと同様にため糞をする習性があります。

雑食のアライグマに対して、ハクビシンは果物・野菜を中心に食べます。そのためフンの臭いは強くありません。果物を多く食べている場合は、甘い匂いがすることもあります。

果物の種やトウモロコシなどの野菜が混じっていることが多いですが、住んでいる場所により食べるものが異なりますので、必ずではありません。

タヌキのフン

タヌキのフンの形状は、一般的に2~3cmの楕円形です。タヌキもアライグマと同じくため糞をする習性がありますので、集まって5cmほどの塊になっていることもあります。

タヌキは野菜・果物、小動物、魚介類、昆虫などを幅広く食べる雑食の動物です。そのためフンにも動物の骨や植物の種子などが混ざっています。

イタチのフン

イタチもアライグマと同様に、棲みついた家の屋根裏や天井裏にため糞をする害獣です。イタチのフンの大きさは、6mmから1cm程度で体が大きいオスの方がフンも大きい傾向があります。色は黒っぽく水分が多いのが特徴です。

イタチは肉食系で、フンには動物の毛や植物の種が混じっています。また肛門腺に溜めている臭い分泌液を糞尿にかける習性があるため、フン自体の強いアンモニア臭と混ざって強烈な臭いを発します。

アライグマのフンの放置は危険!フンによる被害

アライグマのフンを見かけたら決して放置しないでください。住宅が破損したり、人の健康を脅かしたり、悪臭被害に悩まされたりする原因となります。

住宅への被害

アライグマが住宅に棲みつくと、屋根裏や天井裏の1か所にフンをし続けます。フンが積み重なると、シミになったり重みで天井が抜け落ちたりする危険性があります。

人体の健康被害

アライグマのフンには、寄生虫や病原体が含まれていることがあります。

特に「アライグマ回虫」が人間の体内に入ると、失明や脳神経障害の可能性があり、とても危険です。また、尿を介してレプトスピラ症に感染することがあります。

フンを見つけたらすぐに清掃したくなりますが、触らないように気を付けましょう。また糞尿によって汚染された粉塵を吸入することも、感染の原因となります。直接触れていなくても危険性がありますので、安易に近づかないでください。

悪臭被害 アライグマのフンは強烈な臭いを持っています。さらに同じ場所にため糞をしますので、住宅の中に臭いが広がり、悪臭に悩まされる可能性があります。

アライグマのフンの処理方法

アライグマのフンを自分で処理する場合の手順をご紹介します。

アライグマの糞尿処理に必要な道具

アライグマのフンには、寄生虫や病原菌が含まれています。フンへの接触や吸入による感染を防ぐため、掃除用具に加えて保護具も用意してください。使用した用具は使い捨てできるように、100円ショップなどで揃えるのがおすすめです。

掃除用具

・ほうき

・ちりとり

・ゴミ袋

保護具

・マスク

・ゴーグル

・ゴム手袋

・使い捨ての服

・帽子

・髪ゴム

消毒

・殺菌スプレー(エタノール・次亜塩素酸ナトリウム)

・雑巾

手順1.ほうきとちりとりでフンを集める

保護具を装着したら、アライグマのフンをほうきとちりとりを使って集め、ビニール袋に入れます。

この時、決して掃除機は使用しないでください。掃除機の排気から病原菌が拡散されてしまい、掃除機も使えなくなってしまいます。

手順2.エタノールや次亜塩素酸ナトリウムで殺菌消毒する

フンがあった場所には、菌が残っていますので、消毒液で消毒しましょう。エタノールや次亜塩素酸ナトリウムが入った殺菌スプレーを吹きかけ、雑巾できれいにふき取ってください。

手順3.アライグマの侵入経路を塞ぐ

アライグマが再び侵入しないように、侵入経路を塞ぎます。換気扇や床下の通気口などアライグマが通りやすい場所に鉄柵・鉄板を設けてください。

手順4.使用した道具をすべて処分する

使用したゴム手袋、ほうき、ちりとり、保護具などは、アライグマのフンに触れないように注意して処分しましょう。

アライグマのフンを見かけたら駆除業者を頼ろう

アライグマのフンを見かけた場合は、専門の駆除業者への対処依頼がおすすめです。自分で処理する場合、安全策を講じても病原菌感染のリスクはゼロではありません。また、侵入経路の封鎖は素人には難しく、アライグマ自体を勝手に駆除してしまうと、法律違反にもなります。

駆除業者であれば、豊富な経験から安全かつ効果的な対策を実施してくれます。清掃や消毒も任せてしまいましょう。

相談窓口:0120-072-739

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア