害獣の種類とそれぞれの被害を解説!


野生動物の中には、我々人間の生活に害をもたらす「害獣」がいます。

ここでいう「害」とは直接人間が傷付けられる被害のほかに、畑を荒らされたり、家畜が被害を受けたり、家屋にダメージを与えられたりと、害獣の種類によってさまざまなパターンがあります。

いずれの場合も悩みの種であることに変わりはなく、何らかの対策を練らなければなりませんが、害獣は警戒心が強く、人間の目の前で行動を起こすことは滅多にありません。

そのため、害獣被害に遭っても、いつ、どんな動物にやられたのか判断できず、効果的な対策を講じられない人もいらっしゃるようです。

そこで本記事では人間の生活に悪影響を与える主な害獣の種類とその被害についてまとめてみました。





日本国内における主な害獣とその被害

害獣の種類と被害

日本国内で確認されている害獣は多数存在しますが、ここでは代表的な動物を7つ紹介します。


ネズミ

体のサイズこそ小さいものの、とてもすばしっこい上、木に登ったり、電気配線を綱渡りしたり、細くて狭いところを自由に行き来したりと行動パターンが非常に幅広いため、捕獲するのは困難です。

さらに年に5~6回の頻度で平均6匹の子どもを出産する多胎動物であることから、集団の被害に遭いやすいのが特徴です。

雑食性で食べ物はもちろん、家の柱や土台なども食い荒らすことから、甚大な家屋被害の原因になることでも知られています。
病原菌の媒介になることもあるので、早急な対策が不可欠です。



ハクビシン

東日本に多く棲息するジャコウネコ科の害獣です。野菜や果物を好んで食べることから、畑や果樹園荒しの犯人として有名ですが、家屋内に侵入して食べ物をあさる例も報告されています。

屋根から侵入し、ふん尿を撒き散らすため、屋根裏の悪臭や腐敗といった被害も多いです。



アライグマ

「かわいい」というイメージの強いアライグマですが実際は気性が荒く、人間だけでなくペットや家畜がケガをさせられたというケースも少なくありません。

また、雑食性で農作物を荒らしたり、自宅や納屋などに侵入して食べ物をあさったりと、場所を選ばず犯行に及びます。

さらにネズミ同様、細菌や伝染病の媒介になることがあるため、衛生面の被害も懸念されています。



イタチ

体長は15~40cm程度と決して大柄ではありませんが、ネズミと同等の行動力を誇り、壁を上ったり、水の中を泳いだりします。そのため、海岸部や河川沿いの家屋が被害に遭いやすいのが特徴です。

肉食中心の生活を送っており、ネズミなどを捕食するほか、雛や鳥の卵なども食するため、家畜被害の原因としても有名です。



イノシシ

普段は山に棲息していますが、下山して民家付近に出没し、農作物や生ゴミを食い荒らす被害をもたらします。

また、近年は人間を襲って傷付けるケースも多々報告されており、地域によっては登下校中の子どもに注意喚起しているところもあるようです。

繁殖期は年に1度きりですが、一度の出産で4~5頭出産する上、わずか1年で群れを離れて単独行動を始めることから、日本各地で被害が拡大しています。


シカ

臆病な性格で直接人間に害を与えることは少ないのですが、草食性で農作物や樹木に被害をもたらすことが多く、農業や林業の妨げとなっています。

一夫多妻でオスの数が減少しても繁殖力が低下しないことから、個体数は4年で倍に増えるとも言われており、シカによる獣害が増加する原因となっています。


カラス

非常に賢く、どの環境にも柔軟に対応する性質を持っていることから、日本の至る所で目撃される害獣です。

雑食性で生ゴミを散らかしたり、農作物を食い荒らしたりする食害を起こすほか、大きな声でひんぱんに鳴くため、他の害獣に比べて騒音被害に悩まされやすい傾向にあります。

普段は人間を襲うことはありませんが、巣を作っている間は気が立っているため、近づく人間を威嚇したり、攻撃したりすることもあるようです。


害獣による被害は拡大中!
困ったら専門業者に依頼しましょう!

害獣による被害は年々増加傾向にあります。

また、放っておいてもエスカレートするだけなので、害獣の被害に遭ったら早急に適切な対策を講じるようにしましょう。

害獣駆除の専門業者にお願いすれば、面倒な駆除活動を確実に迅速に行ってくれるため、時間と手間がかからず非常におすすめです。

Warning

イノシシシカは専門業者では対応できないことがほとんどなため、ホームページの対応害獣一覧を確認してから依頼しましょう。


業者を選ぶときのポイント

その

補償内容

多くの業者では、駆除後の一定期間内の再発時に無償で保証対応してくれます。どのようなアフターフォローがあるか確認しましょう。

その

料金と作業内容

作業内容と費用の内訳が明確で、追加料金の発生条件などの事前の提示、しっかりとした説明を行なっているかどうか。

その

口コミ・評判

WebサイトやSNS上での評価をチェックし、対応が速いか、丁寧かなどご自身が気になる点を確認しましょう。

その

複数の業者に見積もり

料金やサービス内容は会社によって大きく異なります。

業者を選ぶときは必ず複数の会社へ見積もりを行いましょう。


迷ったら害獣駆除対策センターへご相談ください!

「どこに頼んだらいいかわからない・・・」

害獣駆除の専門業者はたくさんあるため、迷ってしまいますよね・・・
そんな時は「害獣駆除対策センター」にお任せください。

害獣駆除センターでは、経験豊富な害獣駆除のプロが徹底的に駆除・予防いたします!
調査・お見積もりは無料で行いますのでお気軽にご相談ください。


害獣駆除対策センターの強み

害獣駆除対策センターはすべて自社対応、
実績豊富な害獣駆除のプロの職人が多数在籍しているから・・・

Danger

一部の害獣駆除会社は、他社に丸投げしているケースがあります……
害獣駆除業者の中には悪徳業者も多くいます。十分に注意して業者を見極めることが大事です。


害獣対策駆除センターの施工の流れ

STEP

まずはご相談ください

現場担当者が直接お電話にて相談をお受けしますから、お話もスムーズ。
ご相談は無料ですので現場の状況を詳しくお聞かせください。年中無休で対応します。


STEP

無料の現地調査を行います

弊社で対応可能であった場合、まずは現地の調査を行います。
最短30分で現地到着可能です。無料ですので、ご安心ください!


STEP

提案・お見積り・ご検討

調査した内容を元にお客様にとってベストな提案をさせていただき、作業の詳細まで説明のうえお見積りを出させていただきます。
お見積り後の上乗せはありません。明朗会計第一です!


STEP

作業日の調整

年中無休で対応しますので「この日しか無理」と言った場合などでも、ご都合に合わせて対応いたします。


STEP

駆除作業

お見積り内容にご了承いただいたら、害獣・害虫対策のプロが確実に駆除・予防します。

施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。


定期点検

定期点検・メンテナンス

作業が完了して終わりではありません。その後、アフターメンテナンスのサポートが始まります。
柔軟かつ隅々まで行き届いたアフターフォローが可能です。




関連記事


この記事の作成者
害獣駆除の専門家 鈴木 北斗

害獣駆除センター
害獣駆除の専門家
鈴木 北斗


害獣駆除センターの害獣・害虫駆除の研究員です。害獣と害虫の駆除方法について研究しています。記事で執筆している内容は、自社での実績と経験、国内と海外の学術論文を基に情報提供しています。

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア