自分で挑戦!?プロが教える害鳥駆除方法

害鳥とは

「害鳥」とは、建物や農作物などに被害を与える鳥のことです。
代表的なものとして、ハト、カラス、ムクドリ、スズメなどが挙げられます。
これらの害鳥による被害の種類としては、建物に巣を作り壁や屋根を傷つけたり、
農作物を食い荒らしたり、または糞害を引き起こすなどがあります。

害鳥による被害事例

以下は、代表的な害鳥による被害事例です。

ハト

ハトは、主に建物に巣を作り、壁や屋根に被害を与えます。また、糞害により建物の外観を汚したり、糞尿による雨樋の詰まりなどを引き起こします。

カラス

カラスは、農作物を食い荒らすことが多く、稲作や果樹園に大きな被害を与えます。また、街中でもゴミ箱を漁ったり、路上のごみを散乱させたりと、人々に迷惑をかけることがあります。

ムクドリ

ムクドリは、主に木材や樹皮を傷つけることが多く、公園や街路樹に被害を与えます。また、糞害による清掃コストの増大や、糞尿による雨樋の詰まりなどを引き起こすことがあります。

スズメ

スズメは、主に街中で生活し、糞害による衛生問題を引き起こします。また、街灯に巣を作り、その被害が拡大することもあります。

害鳥駆除の費用相場

害鳥駆除の費用相場は、鳥の種類や鳥の繁殖数、駆除の難易度、駆除方法などによって異なります。一般的に、簡単に駆除できる場合でも、数千円から数万円程度の費用がかかることがあります。また、繁殖数が多い場合や駆除の難易度が高い場合は、数十万円以上の費用がかかることもあります。

害鳥駆除の費用には、作業員の人件費、駆除方法に必要な器具や薬剤、現場調査の費用、駆除後の清掃や消毒などが含まれます。作業員の人件費は、作業員の人数や作業時間によって変動します。駆除方法によって必要な器具や薬剤の種類や量も異なり、それによって費用が変わります。

また、現場調査の費用も駆除の費用に含まれます。現場調査は、鳥の繁殖数や巣の場所、駆除の難易度などを調査することで、適切な駆除方法と費用を算出するために必要です。
さらに、駆除後の清掃や消毒も駆除の費用に含まれます。
鳥の繁殖数や駆除方法によって、鳥の糞が残っている場合があります。
そのため、清掃や消毒が必要になる場合があります。

以上のように、害鳥駆除の費用相場は様々な要因によって異なります。
適切な駆除方法と費用を算出するためには、現場調査が必要不可欠です。
ホームレスキュー株式会社では、鳥の種類や繁殖数、駆除の難易度に応じた最適な駆除方法を提供し、適正な価格でサービスを提供しております。

害鳥駆除の現場調査からご契約、保証サービスまでの流れ

1.害鳥駆除の現場調査

害鳥駆除の現場調査は、鳥が集まる場所や巣の状況、食べ物の状況などを把握することが大切です。また、周辺環境や法規制にも注意が必要です。調査には、専門のスタッフが行い、詳細なレポートを提出することが望ましいです。

2.剣山の取り付け方

剣山は、針金の先にとがった部分を付けたもので、鳥が止まれなくなるようにすることで、害鳥対策に効果があります。剣山の取り付け方は、施工する箇所や使用する材料によって異なりますが、専門業者に依頼することが望ましいです。

まず、剣山を設置する場所には、害鳥が飛来するための道がないことが大切です。また、剣山を設置する場所の周囲には、餌や水を与えることのできる場所がないようにしてください。

剣山の設置方法は、下記の手順に従って行います。

  1. 剣山設置位置の確定
    まず、剣山を設置する場所について決定します。剣山の設置場所には、害鳥が集まる場所や、害鳥が侵入しやすい場所が適しています。
  2. 設置前の掃除
    次に、剣山を設置するための場所をきれいに掃除します。剣山を設置する場所には、汚れや鳥の糞がたまっていると、剣山の効果が半減することがあります。
  3. 剣山用接着剤を塗る
    剣山の取り付け場所に、剣山用の接着剤を塗ります。接着剤は、剣山用の専用のものを使用してください。
  4. 剣山を取付場所に固定
    接着剤が塗られた剣山を、取り付け場所に固定します。剣山を取り付ける際には、手袋を使用することをお勧めします。手で剣山を取り付けると、手に怪我をすることがあります。
  5. 定期メンテナンス清掃
    剣山を設置したら、定期的に清掃を行うことが望ましいです。
    剣山にたまった鳥の糞やゴミは、剣山の効果を減らす原因になります。

以上が、剣山の取り付け方についての手順です。
剣山の設置場所や接着剤の使用方法については、専門業者に相談することをお勧めします。

3.防鳥ネットの取付方法

防鳥ネットは、建物の外壁や屋根に張って、害鳥が侵入できないようにするための対策の一つです。
ネットは、鳥が通り抜けられないように目の細かいものが使われ、施工方法は、場所や状況によって異なります。
防鳥ネットを効果的に使うためには、正しい張り方が必要です。以下に、防鳥ネットの張り方の手順をご紹介します。

1)測定

まず、建物の大きさを測定して、必要な防鳥ネットの面積を計算します。面積を測定するときは、建物の形状や高さ、窓や出入り口の位置などを考慮する必要があります。

2)ネットの準備

計算した面積に合わせて、防鳥ネットを切り出します。ネットのサイズを正確に測定し、余分な部分をカットしておきます。また、ネットを張るためのフックやクリップ、テープなども準備しておきます。

3)ネットの取り付け

張る場所に合わせて、フックやクリップを取り付けます。フックを使う場合は、建物にドリルで穴を開けてからフックを取り付けます。クリップを使う場合は、張る場所にクリップを挟み込むだけでOKです。フックやクリップを取り付けたら、ネットを張ります。ネットを張るときは、ネットを建物に沿って伸ばしてから、フックやクリップに固定します。

4)仕上げ

ネットを張ったら、余分な部分をカットして、ネットの端を建物に密着するように整えます。また、ネットがしっかりと張られているかを確認し、必要に応じてフックやクリップの位置を調整します。最後に、ネットの張り方が正しいかを確認してから、仕上げとしてテープで固定することもあります。
以上が、防鳥ネットの張り方の手順です。防鳥ネットを正しく張ることで、害鳥の侵入を防止し、建物を守ることができます。ただし、防鳥ネットを張る場所や方法によっては、効果が十分に発揮されない場合もあるため、専門業者に相談することをおすすめします。

4.忌避剤の散布

忌避剤とは、害鳥が集まりやすい場所に散布することで、害鳥の侵入を防止する効果がある薬剤のことです。忌避剤を使うことで、鳩やスズメなどの害鳥がよく来る場所から遠ざかることができます。

忌避剤の散布方法は、まず害鳥がよくいる場所を確認します。その上で、散布したい箇所に忌避剤をスプレーするか、ブラシなどで塗ることができます。ただし、忌避剤は人間にも有害な成分が含まれていることがあるため、使用方法には注意が必要です。必ず使用上の注意をよく読み、正しい方法で使用するようにしてください。

また、忌避剤を散布する際には、周囲に食品や飲み物を置かないように注意してください。
食品や飲み物に忌避剤がかかると、健康に悪影響を与えることがあるためです。

忌避剤には様々な種類があります。
例えば、視覚的な効果がある「視覚効果タイプ」、特定の匂いを放つ「嗅覚効果タイプ」、味や食感が嫌なものを食べないようにする「味覚効果タイプ」などがあります。
使用する場所や目的に合わせて、適切なタイプの忌避剤を選ぶようにしましょう。

忌避剤を散布する場合は、定期的なメンテナンスも必要です。
忌避剤の効果が薄れると、再び害鳥が集まるようになるためです。
適切な間隔で散布を行い、効果を維持していくようにしましょう。

5.糞の清掃・消毒

害鳥が巣を作ったり、止まったりする場所には、大量の糞が落ちます。
この糞には、人間にも危険な菌やウイルスが含まれているため、適切な清掃と消毒が必要です。

糞害は害鳥被害の1つであり、清掃と消毒が必要です。
糞害を放置すると、細菌やウイルスが繁殖し、健康被害を引き起こす可能性があります。

糞害の清掃は、専門家に依頼することをお勧めします。
糞がある場所に応じて、適切な装備と技術を持っています。

まず、専門家は保護服と呼ばれる専用の衣服を着用します。
保護服は、糞害の清掃中に感染症を防ぐために必要です。

次に、糞が落ちている箇所を掃除機などで除去します。
糞害は乾燥した状態でもウイルスや細菌を保持するため、ホウ酸や塩化アルキルなどの消毒剤を使用して、しっかりと消毒します。

最後に、清掃された場所を乾燥させ、必要に応じて、防鳥ネットなどの対策を行います。
専門家に依頼することで、適切な清掃と消毒が行われ、健康被害を防止することができます。

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア