感染症リスク有!ハクビシンのフンの特徴と処理方法

住宅の屋根裏や天井裏、農場などに侵入するハクビシン。ハクビシンが棲みついている場所では、フンや尿による被害が発生する可能性があります。

こちらの記事では、ハクビシンのフンの特徴と正しい処理方法についてご紹介します。

ハクビシンのフンの特徴

ハクビシンのフンは細長い棒状で、長さは5cm~15cm程度です。断面は円形で、直径は1cm~2cm程度です。フンの色は一般的に、黒っぽい茶色や灰色をしています。

ハクビシンは雑食性で、特に果物や野菜を好んで食べます。そのため、ハクビシンのフンには果物の種野菜などが混ざっていることが多いです。

ハクビシンのフンの臭い

ハクビシンのフンは、他の動物に比べて臭いが少ないのが特徴です。果物を多く食べているときは、甘い香りがすることもあります。

しかし、ハクビシンは尿もフンと同じ場所にしますので、尿によるアンモニア臭がすることがあります。フンが溜まっていくと、悪臭となる場合がありますので早めに対策しましょう。

ハクビシンがフンをする場所

ハクビシンは尿やフンを一か所でする習性があります。これは、自分の縄張りを主張するための行動です。主に庭、ベランダ、屋根裏でフンが見つかることが多く、時に屋根の上で発見されることもあります。

ハクビシンと他の動物のフンの違い

ハクビシンと同様に住宅の周辺などで見かけるタヌキ、イタチ、アライグマのフンについてご紹介します。適切な対策のため、動物を見分ける時の参考にしてください。

タヌキのフン

タヌキのフンはハクビシンのフンと似ていますが、形は丸みをおびていて長さは3cm~5cm程度です。タヌキは、野菜・果物、小動物、魚介類、昆虫などを幅広く食べるため、フンにも動物の骨や昆虫の身体の一部、種子などが混ざっています。

色は一般的に黒っぽく、とても臭いのが特徴です。

イタチのフン

イタチのフンは細長くて曲がっており、長さは6mm~1cm程度です。色は黒っぽく、水分が多く含まれているのが特徴です。

イタチは、雑食で小動物や昆虫、果物などを幅広く摂取しています。そのため、イタチのフンには動物の毛や植物の種などが混ざっていることがあります。動物性のタンパク質や脂肪が原因となり、強烈な臭いです。

アライグマのフン

アライグマのフンの色は食べたものにより変わりますが、一般的に黒っぽい茶色、灰色であることが多いです。大きさは5cm~18cm程度でハクビシンのフンと似ています。

アライグマは、小型の動物や昆虫、魚介、果物、野菜、穀物などさまざまな物を食べ、フンには動物の骨、昆虫の羽、果物の種などが混ざっていることがあります。

ハクビシンのフンによる被害

ハクビシンのフンは衛生的な面や悪臭だけではなく、病気や家屋の破損などさまざまな被害をもたらします。こちらでは、健康への被害と住宅への被害に分けて説明します。

健康への被害

ハクビシンのフンには病原体が付着している可能性があり、フンを媒介して病気に感染するリスクがありますので注意が必要です。

感染症

ハクビシンは、SARS(重症急性呼吸器症候群)を媒介する動物であると言われています。また、ハクビシンのフンに含まれる菌から、トキソプラズマ症、レプトピラ症、E型肝炎などに感染すると、発熱や頭痛、吐き気、筋肉痛などの症状が出ます。重症化すると、黄疸や出血などを引き起こすことがあります。

食中毒

ハクビシンのフンに含まれるサルモネラ菌、エルシニア菌、カンピロバクターなどによって食中毒を起こすことがあります。食中毒の症状は、下痢や嘔吐、腹痛、発熱などです。重症化すると、脱水や敗血症などを引き起こすこともあります。

アレルギー

ハクビシンのフンに付着しているノミやダニなどの寄生虫に刺されると、皮膚が赤く腫れたりかゆくなったりします。またノミやダニから、日本紅斑熱、ツツガムシ病、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症が人間に移る可能性があります。

住宅への被害

ハクビシンの糞尿が天井裏に溜まると、シミになってしまうことがあります。シミは見た目が悪いだけでなく、カビやダニなどの発生源にもなります。

またハクビシンの糞尿は、木材や金属などを腐食させます。屋根裏や天井に巣を作ったハクビシンのフンは、雨漏りや断熱効果の低下などを引き起こし、最悪の場合フンの重みから天井が抜け落ちるケースもあります。

ハクビシンのフンの処理方法

ハクビシンのフンには病原菌が付着している可能性がありますので、直接触れたり、安易に近づいたりしないようにしましょう。フンを見つけた場合は、菌を吸い込んだり、触れたりしない格好で正しく処理してください。

ハクビシンの糞尿処理に必要な道具

まずは、ハクビシンの糞尿処理に必要な道具を準備します。掃除用具に加えて、菌が身体に付着しないように防護具も用意しましょう。これらの道具は、作業後に使い捨てできるものを揃えてください。

・ほうき

・ちりとり

・ビニール袋

・ アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒液

・雑巾・ペーパータオル

・使い捨ての服(長袖・長ズボン)

・ゴム手袋

・マスク

・ ゴーグル

ほうきとちりとりでフンを集めて処分する

防護具を装着したら、ほうきとちりとりでフンを集めてビニール袋に入れましょう。フンは乾燥して粉末状になっている場合が多いので、宙に舞わないように力を入れずにそっと払い落としてください。掃除した後は、ビニール袋をしっかりと口を閉じて結びます。

殺菌・消毒する

次に、フンがあった場所を殺菌・消毒します。スプレーボトルに消毒液を入れて、掃除した箇所全体に吹きかけましょう。消毒液はアルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどがおすすめです。消毒液を吹きかけた後は、雑巾やペーパータオルで拭き取ります。

ハクビシンの侵入経路を塞ぐ

再びフンをされないように侵入経路を塞ぎます。ハクビシンは、窓やドアの隙間、通気口、排水溝、軒下などの小さな隙間からでも侵入してきます。侵入経路を特定して、目の細かい金網を設置しましょう。

また忌避剤の散布、エサとなるものを置かない、家に接する木の枝を切るなどの対策も効果的です。    

使用した道具をすべて処分する

道具に付着した菌からも、病気に感染する可能性があります。ハクビシンのフンを処理した道具は、すべて処分しましょう。

ハクビシンのフンを見かけたら駆除業者を頼ろう

ハクビシンのフンの処理時に気を付けていても、感染症のリスクがあります。また、素人が侵入経路を特定して完璧に塞ぐことは難しく、掃除しても再びフンの被害が発生してしまう可能性が高いです。ハクビシンが棲みついてしまっている場合も、駆除のためには申請して許可を得る必要があるため、素人が行うことはできません。

そのため、ハクビシンのフンを見かけたら、専門の駆除業者に依頼することをおすすめします。駆除業者はハクビシンの生態や法律に詳しく、安全かつ効果的に対処してくれます。

害獣駆除センターでは、ハクビシンの駆除を承っています。駆除だけではなく清掃・消毒、再発防止対策もお任せください。アフターフォローも充実しております。まずはお気軽にご相談ください。

相談窓口:0120-072-739

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア