ハクビシンによる畑での被害とは!?対策についても紹介

ハクビシンという動物をご存知でしょうか?白い鼻筋が特徴的なジャコウネコ科の動物で、外来種として日本に定着しています。ハクビシンは果物や野菜などを好んで食べるため、畑や果樹園などで被害をもたらし、経済的に悪影響を与えることがあります。

この記事では、ハクビシンの生態や被害例、対策方法について詳しく解説します。

ハクビシンってどんな動物?

ハクビシンは、東南アジアや台湾、中国南東部などに原産するジャコウネコ科の動物です。日本では、毛皮用として輸入されたハクビシンが逃げ出したり、ペットとして飼われていたハクビシンが放されたりしたことで、全国各地に繁殖しました。現在では、外来種として鳥獣保護管理法によって捕獲や駆除が制限されています。

また、ハクビシンは木登りが得意で、夜行性です。昼間は樹洞や人家の屋根裏などに潜んで眠り、夜になると食べ物を探して動き回ります。食性は雑食で、果物や野菜、穀物、昆虫、ネズミなど、なんでも食べます。中でも特に果物や野菜を好むため、畑や果樹園の被害が多く確認されています。

ハクビシンが起こす被害とは?

ハクビシンによる被害について実際どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、具体的な被害事例をいくつか紹介します。

果樹園や畑の作物を食べられる

ハクビシンは、イチジクやブドウなどの果物やキュウリやトマトなどの野菜をよく食べます。収穫時期になると、ハクビシンは果樹園や畑で作物を食べたり、かんだり、引っかいたりします。それによって、作物の収穫量や品質に影響を与えるだけでなく、魅力や価値を損なうことにもなります。

ごみを荒らす

ハクビシンは、ゴミに含まれる食べ物の匂いに惹かれやすいです。見つけると、ゴミ袋を引き裂いたり、ゴミ箱をひっくり返したりして、ゴミを散らかします。

ゴミを散らかされると、不衛生になるだけでなく、悪臭や害虫の発生の原因にもなります。

糞尿の被害

ハクビシンは、作物を食べて消化できなかったものを吐いたり、糞尿と一緒に排出したりします。また、同じ場所に糞を山のように貯める傾向があり、ハクビシンにとって快適な場所だと認識されると被害が拡大します。糞をきっかけにウイルスや病原菌に感染する恐れがあります。

また、尿は強烈なアンモニア臭を発生させます。そのため、周辺への被害が発生する可能性があります。

ハクビシンの対処方法

ハクビシンによる被害を防ぐためには、どのような対処方法があるのでしょうか。ここでは、ハクビシンの対策方法について紹介します。

作物を電気柵や電気ワイヤーで囲う

ハクビシンによる果物や野菜の被害を防ぐためには、電気柵や電気ワイヤーで囲うことが有効です。

ハクビシンが触れると、弱い電流が流れることで、「ここは危険な場所だ」とハクビシンに教えることができます。電気柵や電気ワイヤーは、ホームセンターなどで購入可能です。

設置も専門の業者に依頼するか、自分で行うことができます。しかし、人間も感電する恐れがあるため、設置経験があまりない人は専門の業者に依頼することをおすすめします。

忌避剤をまく

忌避剤とは、ハクビシンが嫌う匂いや味を持つもので、ハクビシンを遠ざける効果があります。忌避剤には、市販で販売されており、自作することも可能です。

市販のものは、インターネットやホームセンターで購入可能で、唐辛子やニンニクなどの植物の匂いや辛味を活用した素材で作られているものが多いです。

自作する際は、唐辛子やニンニクといった素材を使用して作るのもおすすめですが、他にも木酢や灯油などを活用して作るのもおすすめです。

忌避剤を果樹園や畑の周囲や入り口などにまいたり設置したりすることで、果樹園や畑にハクビシンを寄せ付けないようにすることができます。

ハクビシン駆除業者に依頼する

ハクビシンによる果物や野菜の被害を防ぐためには、ハクビシン駆除業者に依頼することも一つの手段です。

ハクビシンは普段は温厚ですが、追い詰められると人間に噛みつく、ひっかくといった攻撃的な行動をとることがあるためです。さらに、ハクビシンが持っているウイルスや菌から感染症にかかる可能性もあります。

ハクビシン駆除業者は、プロの技術と経験で、安全かつ効果的にハクビシンを駆除してくれます。また、ハクビシンを捕獲した際、鳥獣保護管理法上、自治体に捕獲証明書の発行が必要と定められておりますが、その手続きもハクビシン駆除業者が行ってくれることが多いです。そのため、知見がなくても安心できます。

ハクビシン駆除業者を探す際には、以下の点に気をつけて探すことをおすすめします。

■ 業者の実績や評判を確認する

■ 業者の料金やサービス内容が明確になっているかを確認する

■ 業者と契約する前に見積もりや説明などを行っているかを確認する

まとめ

ハクビシン対策のコツとして、家に現れたらどうすべきか、対策と駆除について紹介しました。害獣駆除対策センターでは、無料で見積もりや被害についての調査を行っております。 ハクビシン以外にも、ネズミやイタチ、シロアリなども承っています。少しでもお困りのことがありましたら、問い合わせ窓口よりご連絡ください。

相談窓口:0120-072-739

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア