イタチのフンの特徴と正しい処理方法について解説

自宅の庭や周辺にイタチのフンがあると悪臭の原因となるだけではなく、生活にさまざまな被害をもたらします。感染症のリスクもありますので、より安全に対処する方法をご紹介します。

イタチのフンの特徴からご紹介していますので、他の動物と見分けがつかない場合も確認してみてください。

イタチのフンの特徴

まずはイタチのフンの特徴をご紹介します。

イタチのフンの形・大きさ

イタチのフンは、一般的に細長い形で6mmから1cm程度の大きさです。体が大きいオスのフンの方がメスのフンよりも大きい傾向があります。色は黒っぽく、水分が多く含まれているのも特徴です。

イタチは小動物や果物、昆虫などを幅広く摂取する雑食の動物です。そのためフンには、動物の毛や果物の種などが含まれています。

イタチのフンの臭い

イタチのフンは、とても臭いです。イタチはさまざまな食物を摂取し、その中にはタンパク質や脂肪が多く含まれます。それらの成分が原因となって特有の臭いを発生させます。

さらにイタチは、刺激を受けると自己防衛や縄張りを示すために、肛門腺にある臭い分泌液をフンに付けます。この分泌液の臭いは非常に強烈で、天井裏から居室まで臭うほどです。

イタチがフンをする場所

イタチのフンは、棲みついた家屋の屋根裏や天井裏、玄関先、庭などで見かけられます。

天井裏などに棲みつくと、トイレの場所を決めてそこにフンをし続ける習性があります。同じ場所にフンがたまっていくため、この習性は「ためフン」と呼ばれています。

イタチと他の動物のふんの違い

適切な対策のため、イタチと他の動物のフンを見分けることが大切です。同じく住宅などに棲みつく害獣、ハクビシンやテンとの違いをご紹介します。

ハクビシンのフン

イタチのフンは1cm以内であるのに対して、ハクビシンのフンは5cm~15cmほどあります。黒色もしくは茶色で、丸みがある細い形です。

また、ハクビシンは野菜や果物を中心に食べるため、比較的臭いが弱い傾向にあります。

テンのフン

テンのフンは1cm程度と小さく、水分を多く含んでいるためイタチのフンと見た目が似ています。イタチのフンが細長い形であるのに対して、テンのフンは太いのが特徴です。

テンは雑食性で小型動物や、昆虫、果実などを食べます。そのためフンにも動物の毛が含まれています。

フンは臭いますが、イタチのフンの方が強烈な臭いです。

イタチのフンがもたらす3つの被害

イタチのフンは、悪臭被害や建物の損傷、健康被害などを引き起こします。見かけたらそのまま放置しないようにしましょう。

家の中に広がる悪臭

イタチのフンは、特有の強烈な悪臭を発生させます。天井裏や屋根裏にフンがたまると、居室まで臭いが広がり、入れなくなることもあります。

建物の汚染・腐食

イタチが屋根裏や天井裏に住み着くとため糞をしますので、一か所に糞尿が蓄積されていきます。そのためシミがついたり、木材を腐食させたりと建物を劣化させる原因となります。大量にフンがたまると、天井が抜け落ちてしまうケースもありますので、早めに対処しましょう。

菌や害虫による健康被害

イタチのような野生動物は、食中毒の原因となるサルモネラ菌を保有していることがあり、フンにも付着しています。フンを掃除した際に菌が手や衣服などに付着し、経口感染する可能性があります。また、糞尿が乾燥すると空気中に菌が舞うことがあり、触れていなくても吸い込んで感染するリスクがありますので、注意してください。

レプトスピラ菌はイタチの尿に含まれています。尿で汚れたフン、土、水に傷口が触れたり、口に入ったりすると感染し、発熱、筋肉痛、下痢、嘔吐、頭痛などの症状が出ます。

イタチのフンにはダニやノミといった害虫が付着していることもあります。ダニやノミに刺されると、かゆみやアレルギーを引き起こします。アレルギー体質の人や小さい子ども、ペットがいる場合は特に注意してください。

フンや尿があるとすぐに掃除したくなりますが、不用意に近づかないようにしてください。

イタチのフンの処理方法

イタチのフンを見かけたら、被害を最小限に抑えるため早めに処理しましょう。イタチのフンには、病原菌や害虫が含まれていることがありますので、正しい手順で進めてください。

イタチのフン掃除の際に用意するもの

処理を始める前に、必要な道具を用意しましょう。掃除用具だけではなく、体を守る保護具も必要です。

  • ほうき
  • ちりとり
  • 雑巾
  • ゴミ袋
  • マスク
  • 手袋
  • 保護メガネ
  • 使い捨てられる服(肌の露出が少ないもの)
  • 殺虫剤
  • ペット用消臭剤
  • 消毒液

ほうきやちりとりでフンを集める

マスクや手袋などを装着したら、ほうきやちりとりでフンを集めます。ゴミ袋に入れたら、菌などが舞わないように口をしっかり縛ってください。

消毒液と殺虫剤を散布する

フンを掃除しても、病原菌や害虫が残っている可能性があります。掃除が終わったら、消毒液・殺虫剤を散布しましょう。臭いが残っている場合は、ペット用消臭剤で臭いを取り除きます。

イタチが侵入しやすい場所を塞ぐ

イタチは特定の場所で繁殖やフンをするため、戻ってこないように侵入経路を塞ぐことが大切です。イタチは通気口、屋根の隙間、換気扇などの建物の隙間を通ります。経路となる場所に金網を設置したり、建物が損傷している場合は修理したりして、侵入されないように対策を施しましょう。

忌避剤や、イタチが嫌う臭いである漂白剤やお酢などを使うことも効果的です。

掃除で使った道具を処分する

使用した掃除用具や保護具にも、菌が付着している可能性がありますのでゴミ袋にまとめて適切に処分してください。

イタチのフンを見かけたら専門業者へ相談

イタチのフンの処理には、感染症などのリスクが伴います。また、イタチの追い出しや侵入経路の特定は、素人には難しい作業です。

簡易的な処置では追い出せない場合も、イタチは鳥獣保護法で保護されているため、勝手に駆除することはできません。

イタチのフンを見かけたら、知識や経験が豊富な専門業者への依頼がおすすめです。追い出し、駆除、清掃、消毒、再発防止対策まで幅広く任せられます。

害獣駆除センターでは、イタチなどの害獣駆除を承っています。お電話一本で、スピーディに現地調査・お見積りを実施いたしますので、お気軽にご連絡ください。

相談窓口:0120-072-739

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア