MENU
家の屋根裏で「ドタドタ」と足音が聞こえる、なんだか嫌な臭いがする…そんな経験はありませんか?それ、もしかするとイタチの仕業かもしれません。
イタチは見た目こそ可愛らしいですが、一度住み着かれると本当に厄介な動物です。夜中の騒音で眠れない、糞尿の臭いで窓も開けられない、断熱材がボロボロにされるなど、想像以上の被害をもたらします。
でも大丈夫。正しい知識と対策があれば、イタチを効果的に忌避することができます。
この記事では、イタチが「嫌がるもの」や「嫌いな匂い」を活用した実践的な方法をお伝えします。業者に頼む前に、まずは自分でできることから始めてみましょう。
イタチは夜行性なので、強い光をとても嫌がります。
家の周辺や屋根裏を明るくするだけで被害を抑えることができます。
しかし、慣れてしまうと効果がなくなるため、完全に駆除することは難しいでしょう。
屋根裏にLED電球を設置するだけで、数日間は効果があります。
できれば昼白色(白っぽい光)を選びましょう。電球色(温かい光)だと効果が薄れがちです。
動きを感知して光る人感センサー付きライトは、イタチにとって「突然明るくなる恐怖」を与えます。ホームセンターで2,000円程度から購入できるので、コスパも抜群です。
屋根裏や家の周辺に設置しましょう。
電源の確保が難しい場所には、ソーラーライトがおすすめ。
日中に蓄電して夜間に点灯するタイプなら、配線工事も不要です。
イタチは耳が良く、頭が良いため、音によって忌避することができます。
慣れてしまうことも多いですが一度試してみる価値はあります。
人間には聞こえない超音波は、イタチに相当なストレスを与えます。
害獣よけの超音波発生器を屋根裏や自宅周辺に置くことで忌避効果を発揮できます。
1台3,000円~10,000円程度で、電池式やコンセント式、ソーラー式があります。
ただし、慣れてしまう可能性があるので、時々設置場所を変えるのがコツです。
人の声が聞こえると、イタチは人間がいると思って近づきません。
古いラジオを小音量で流しっぱなしにしておくだけでも効果があります。
イタチは基本的に人間を避ける習性があります。これを逆手に取りましょう。
週に2~3回、懐中電灯を持って屋根裏や床下をチェックしてみてください。
大きな音を立てたりして、「人間がよく来る場所」だとアピールしましょう。
イタチは鼻が良いため、匂いに敏感な動物です。
そのため、イタチには「嫌いな匂い」がいくつもあり忌避剤として使用することができます。
基本的に慣れることはほとんどないため侵入経路の封鎖した上で活用することで絶大な効果を発揮します。
次の段落では、イタチが嫌いな匂いと忌避剤としての使用方法について紹介いたします。
ここでは、イタチが嫌がる臭いを7つ紹介いたします。
複数使えば効果があるというわけではございません。ご自身にあったものを試してみて、効果が発揮したら継続して使用し、効果を感じなかった場合は別のものに変え、試行錯誤してみましょう。
ハッカに含まれるメントールの刺激的な香りは、イタチの嗅覚を麻痺させるほど強烈です。
人間にとっては爽やかな香りでも、嗅覚の鋭いイタチには耐え難い刺激となります。
まず無水エタノールにハッカ油を混ぜ、そこに水を加えます。
よく振ってから自宅の周りや侵入箇所に使用してください。雨が降らなければ効果は約1週間持続します。
人間にとっては柑橘系の匂いはいい匂いですが、イタチにとっては刺激的な匂いです。
柑橘系の果汁が目に入ったときのような突き刺さるような刺激があるため忌避の効果があります。
みかんの皮が大活躍
食べ終わったみかんやオレンジの皮を捨てないでください!
乾燥させて屋根裏に置くだけで立派な忌避剤になります。
レモンスプレーを使用
レモン1個分の皮を剥ぎ、500mlの水で15分煮出し、冷ましてからスプレーボトルに入れます。
化学薬品を使わない天然の忌避剤の完成です。
グレープフルーツが意外に効果的!
グレープフルーツの皮は、他の柑橘類よりも長期間香りが持続します。
皮を細かく刻んでガーゼに包み、侵入されそうな場所に設置すると忌避剤になります。
木炭を作る際に出る副産物で排出されるもので、燻製のような独特の香りがします。
この煙っぽい匂いが、山火事を連想させるのか、イタチは本能的に避ける傾向があります。
使い方は2種類あります。
自宅周辺や侵入箇所と思われる場所周辺に設置・使用しましょう。
ただし、人間にとってもかなり強い匂いなので、居住空間から離れた場所での使用がおすすめです。
ナフタリンや樟脳(しょうのう)の強い匂いは、イタチの神経系に刺激を与えます。
昔から動物避けに使われてきておりました。
かけるタイプの物は一石二鳥なので、玄関先やベランダなどに設置しておきましょう。侵入の可能性がある箇所に近いとなお良しです。
防虫スプレーを侵入箇所に噴射しておくのもおすすめです。忌避効果に特化した製品だと雨風に強いものが多いためなお良しです。
小さなお子さんやペットがいる家庭では、手の届かない場所にしっかりと固定して設置しましょう。ナまた、ナフタリンは空気より重いため、高い場所に設置すると匂いが広がりやすくなり効果的です。
唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、人間と同じくイタチの鼻や目に強い刺激を与えます。
唐辛子の粉末を家の周りや侵入の可能性がある場所に撒いたり、適量を水に溶かしてスプレーにして使用することをおすすめします。
チューブわさび小さじ1杯を水200mlで薄め、よく混ぜてスプレーボトルに入れます。
自宅周辺や侵入の恐れがある場所に使用しましょう。効果は約3~4日持続します。
意外に思われるかもしれませんが、コーヒーの臭いには忌避効果があります。
使用した後のコーヒー豆のカスを乾燥させてから自宅周辺に撒いておくと、イタチを遠ざけることができます。
にんにくの強烈な匂いはイタチにとっては最悪な匂いです。
家の周り(特に侵入の可能性のある箇所)にチューブのすりおろしニンニクを水で薄めてスプレーにした他ものを吹きつけたり、スライスしたニンニクをガーゼに包んで設置したりする方法がおすすめです。
寄せ付けないためのコツとして、音だけ・・・匂いだけ・・・ではなく、併せて使用することで効果がより高まります。
また、季節に合わせて重点を変えましょう。
・ハッカ×光の最強コンビ
ハッカスプレーを散布した場所にLEDライトを設置すると、匂いと光のダブル効果で忌避力が格段にアップします。
・音×匂いの時間差攻撃
超音波発生器とハッカ油を同じエリアに設置し、さらに1週間後に木酢液を追加する「時間差攻撃」も効果的。イタチが一つの刺激に慣れる前に、次の刺激を与えるのがコツです。
・季節に合わせた戦略変更
春は繁殖期なので物理的封鎖を重視、夏は匂い系忌避剤の効果が高いため重視、秋は住み着き防止のため音と光を重視するなど季節ごとに重点を変えましょう。
同じ忌避剤を使い続けると、イタチが慣れてしまったり、実はあまり効いていなかったなんてこともあります。
週ごとに臭いを変えて、以下のようにローテーションしましょう
(例)
・1週目:ハッカ油
・2週目:柑橘系
・3週目:木酢液
・4週目:唐辛子系
寄せ付けないようにした後は、必ず侵入経路を封鎖しましょう。
ここまで紹介した方法はあくまで応急処置であり、一時的に寄り付かなくなっても、慣れたり時間が経過すると再発する可能性が非常に高くなります。
侵入経路を封鎖しないと、根本的な解決につながらないので非常に大切な作業です。
ご自身で行うのは、調査が大変なことに加えて、封鎖方法を調べたり、道具や資材を揃えるのは非常に時間と手間がかかるので、害獣駆除の専門業者に相談して、依頼することをおすすめします。
イタチが侵入してくるのは以下の4箇所が考えられます。
・屋根の隙間(瓦のずれ・軒下の穴)
屋根瓦のずれや、軒天(のきてん)にできた小さな穴から侵入するケースが多くあります。イタチは木登りが得意なため、高い場所でも簡単に上ってきます。
・換気口や通気口の隙間
通気口の網が破れていたり、換気フードが緩んでいたりすると、そこから屋根裏へ侵入することがあります。
・床下の通気口・基礎の隙間
古い住宅では基礎に5cmほどの隙間が空いていることもあり、イタチが簡単に入り込むことができます。
・屋根と外壁の接合部(破風板・鼻隠し)
経年劣化により外壁との接合部にできたわずかな穴から、イタチが入り込んでくるケースもあります。
パンチングメタル(穴が空いている金属板)を使えば、通気を確保しながら侵入を防げます。
切断にはディスクグラインダーというハサミが必要ですが、ホームセンターで揃えることできます。
固定方法はクギで固定するか、コーキング(強力な糊)で取り付けましょう。
もし侵入している可能性がある場所を見つけたら、上記のDIYの方法で封鎖するという方法もあります。
よくある失敗例とその対策を4つ紹介します。
【失敗例1】
忌避剤の濃度が薄すぎる
「効果がない」という相談で最も多いのがこれ。ハッカ油なら最低でも10滴以上、できれば15~20滴は使いましょう。
【失敗例2】
設置場所が不適切
侵入経路から離れた場所に設置しても効果は薄いです。イタチの行動パターンを予測し、必ず通るであろう場所に設置しましょう。
【失敗例3】
すぐに諦めてしまう
忌避対策は即効性があるものではありません。最低でも2~3週間は継続してください。
【失敗例4】
一つの方法だけに頼る
単一の対策では限界があります。匂い、音、光を組み合わせた複合対策が成功の秘訣になります。
こんな時は害獣駆除の専門業者に相談してみましょう。
プロにまかせれば、的確にイタチを追い出し、確実に侵入場所を特定して封鎖、再発防止策をすることが可能できます。
また、徹底した消毒・清掃作業や、施工後の保証もありますので安心安全に駆除することができます。
「どこに頼んだらいいかわからない・・・」
害獣駆除の専門業者はたくさんあるため、迷ってしまいますよね・・・
そんな時は「害獣駆除対策センター」にお任せください。
害獣駆除センターでは、経験豊富な害獣駆除のプロが徹底的にイタチの駆除・予防をいたします!
調査・お見積もりは無料で行いますのでお気軽にご相談ください。
害獣駆除対策センターはすべて自社対応、
実績豊富な害獣駆除のプロの職人が多数在籍しているから・・・
だからこそ自信があります!
だからこそ自信があります!
STEP
現場担当者が直接お電話にて相談をお受けしますから、お話もスムーズ。
ご相談は無料ですので現場の状況を詳しくお聞かせください。年中無休で対応します。
STEP
弊社で対応可能であった場合、まずは現地の調査を行います。
最短30分で現地到着可能です。無料ですので、ご安心ください!
STEP
調査した内容を元にお客様にとってベストな提案をさせていただき、作業の詳細まで説明のうえお見積りを出させていただきます。
お見積り後の上乗せはありません。明朗会計第一です!
STEP
年中無休で対応しますので「この日しか無理」と言った場合などでも、ご都合に合わせて対応いたします。
STEP
お見積り内容にご了承いただいたら、害獣・害虫対策のプロが確実に駆除・予防します。
施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。
定期点検
作業が完了して終わりではありません。その後、アフターメンテナンスのサポートが始まります。
柔軟かつ隅々まで行き届いたアフターフォローが可能です。
ご自身で行うイタチ駆除において「嫌がるもの」を理解し、駆除に取り入れることは非常に重要になってきます。
イタチとの戦いは確かに大変ですが、問題が深刻化する前に、早めの対策を心がけましょう。
自分で駆除を行うのもひとつの手ですが、手間と時間がかかるので害獣駆除の専門業者に相談することも大切です。
一人で悩まず、相談してみましょう。