アライグマ駆除の金額・相場を解説|プロが紹介

当社ではアライグマ駆除の相場や料金についてお問合せをいただくことがございますので、相場や駆除料金をご紹介いたします。また、この記事では他にも安く駆除するコツや業者選びで知っておきたい情報をまとめていますので是非参考にしてください。

アライグマ駆除の相場

(害獣駆除対策センター2019年~2023年実績より算出)

アライグマ駆除の費用は、1万円から30万円です。被害の進行度合いと対策範囲によって料金が異なります。害獣駆除対策センターの統計によると、アライグマ一匹の捕獲や家全体の駆除などの実績から価格帯が公開されています。

  • 1万円~5万円(12%):アライグマの捕獲、部分塞ぎ(店舗、一般宅)
  • 5万円~15万円(38%):追い出し作業、侵入経路塞ぎ、消毒(一般宅)
  • 15万円~30万円以上(30%):複数アライグマの駆除、大規模な防除作業・修繕(公共施設、一般宅)

アライグマの駆除料金は、被害の放置度合によって駆除料金が大きくなります。被害が拡大する前に駆除を依頼したほうが安く済みますので早めに相談するようにしましょう。また、害獣駆除対策センターでは公共施設やお寺での駆除も担当しているため30万円以上の費用が掛かった実績として集計されています。

安く駆除を依頼するコツ

相見積もりを必ず取る

相見積もりを必ず取るようにしましょう。相見積もりをすることを業者に一言伝えるだけで料金を安く提案するようになります。そして複数業者の見積もりを確認して、料金・駆除方法・保証期間をそれぞれ比較検討しましょう。

他の注意点としても、害獣駆除の業界には下請け業者にお仕事を丸投げしている会社が存在しています。2次下請けや3次下請けの業者が駆除を行うまでにマージン(中間金)が20%以上、上乗せされています。お電話で相談した会社と実際に調査に訪れた会社が違う会社である場合はマージンが発生してしまうため料金が相場より高く提示されることがほとんどです。

見積項目の削減

駆除業者と言っても会社によって駆除方法が違います。トラップの枚数、忌避剤の使用や侵入経路の封鎖方法が見積書で金額で確認しておきましょう。不要な作業工程を削減して駆除料金を安くしましょう。

駆除で削減できる工程としては、主にはトラップの数や消毒作業が削減できる項目です。アライグマを駆除する場合、侵入経路の封鎖をすることは必ず対策したい工程ですので「防除作業」や「侵入対策」などの項目は必ず依頼するようにしましょう。

過剰営業に注意

害獣駆除を行っている会社には様々な業者がいます。中には嘘をついてでも契約書にサインを急かすように誘導する業者もいます。しつこい営業を掛けてくる会社には冷静に”家族と相談して返事する”と伝えてから比較検討するようにしましょう。他にもさまざまな過剰営業の事例を紹介します。

こんな業者には注意!

  • 調査で天井裏を覗かなかった:プロの駆除業者であれば天井裏に実際に営業スタッフが登ったりして調査をします。調査せずに提出された見積書は信用しないようにしましょう。
  • 契約を急かす営業:悪い会社ほど相見積もりで他の会社の料金を見せないようにします。「いまスグ契約書にサインしたら割引きます」などと契約を急かします。
  • 薬剤の費用が高額:消毒液や忌避剤(アライグマを追い出す煙)が高額な会社には注意しましょう。原料はとても安価で、この項目が数十万円もすることはありえません。
  • 見積書に鉄筋足場とある:アライグマ駆除で鉄筋の足場を設置することはありません。より高い金額で契約するために悪徳業者が見積書に含める項目です。

このように危険な会社は多数存在しています。悪い会社に引っかからないようにしましょう。また、契約してしまった後でも、解約したい場合は最終手段の「クーリングオフ」という手段があります。ハガキに解約の旨を記して発注業者に送りましょう。

当社は自信を持ってサービスを提供しておりますので、ぜひ当社の見積書と他社の見積もりを見比べて比較してください。

被害を放置しない

アライグマの駆除費用は被害の放置度合によって費用が変わります。アライグマは天井裏をトイレとして使うことが多く、糞尿が家を蝕みます。天井の板が腐ったり、外壁を壊されたりなど様々な被害がエスカレートしていきますので放置しないようにしましょう。一部アライグマの被害例を紹介しますので心当たりがある場合は早めの対処をおすすめします。

例えば、「最近天井裏で物音がするようになった。」という家と「何年も前から音がする」という家とでは駆除料金が大きく違います、

最近始まった被害の場合:
侵入経路を封鎖するだけで問題ありませんので1万円~3万円で駆除できます。
何年も放置した場合:
被害を放置している場合は溜まった糞の掃除や消毒など大変な作業が発生します。そのため最大30万円ほどの料金がかかることがあります。

このように、アライグマの被害の放置度合によって駆除料金が増えてしまいますので早めに業者に調査だけでも依頼して相談するようにしましょう。

アライグマ駆除の失敗例

失敗例①

60万円でアライグマ駆除を依頼したものの、被害が止まらない

このような場合、駆除の知識が不足している業者に依頼してしまったことが原因です。大抵の場合は、工務店や下請け業者が誤った侵入経路箇所を封鎖したことによってこのようなことが起こります。

対処方法:
保証サービスを提供する信頼できる業者を選ぶことで、この失敗を避けることができます。保証サービスとは仮にアライグマの駆除が失敗しても無料で再び調査をしてくれるサービスです。

失敗例②

高圧的な営業で断り切れずに契約してしまった

相見積もりで他の会社の価格帯を知ってほしくない会社が契約を無理に押し進めます。他の会社の悪口を必用に言ったり今すぐ契約したら割引キャンペーン対象外になるなどと言ってくることもあります。

対処方:
「相見積もりを取る」「家族と相談しないと決断できない」と伝えるようにしましょう。もし、押し切られてしまった場合は必要に応じてクーリングオフを検討しましょう。

失敗例③

アライグマを捕獲したらまた来年もアライグマが現れるようになった

アライグマは縄張りを持って他のアライグマと争ったりします。アライグマを一匹捕獲すると、他の縄張りのアライグマが移動してきます。このような場合は、いくら捕獲しても次のアライグマが良い住み家や餌場を求めてやってきます。

対処法:
アライグマを捕獲するより、侵入防止の対策をすることがおすすめです。侵入口を特定して2度と入ってこれないようにすればアライグマ被害に悩むことがなくなります。侵入対策までしてくれる業者を選んで依頼しましょう。

【アライグマは個人で駆除しても大丈夫?】

鳥獣保護法により、アライグマは保護対象とされていますので危害を加えたり捕まえてはいけない動物です。捕獲をするには、市役所で自分で捕獲の申請を行うか業者に依頼するしかありません。他の記事でアライグマの捕獲申請方法や捕獲方法を紹介していますので参考にしてください。


【自分で駆除が難しいならプロに相談しましょう】

害獣駆除対策センターでは、無料の調査から駆除を発注するかどうかを検討することができます。被害を放置すればするほど、必要な駆除と消毒作業が増えてしまいます。自分で駆除が難しい場合は、早めに専門家に相談することをお勧めします。

この記事の作成者
害獣駆除の専門家 ケーシーさん

害獣駆除センター
害獣駆除の専門家
元田 ケーシー


害獣駆除センターの害獣駆除の研究員です。害獣の生態や効果的な忌避方法を研究しています。記事で執筆している内容は、自社で試験調査した内容や、国内と海外の学術論文を基に情報提供しています。

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア