コウモリ駆除は自分で挑戦|プロの駆除方法を解説

コウモリの概要

ウモリとは

コウモリは、特異で興味深い生態を持つ哺乳動物の一種です。
コウモリは、果実や花粉などを食べる植物食が約3割、昆虫食が約7割です。また、魚やカエル、動物の血を吸う種類もいます

生息環境と生態
・コウモリは夜行性で、昼間は洞窟や建物などで休息します。
 特に冬季には冬眠することが一般的です。
・繁殖期を除いて、雌雄は別々の群れを形成し、各々の生活を営みます。

食性と摂食行動
・主な食物は昆虫で、コガネムシやカゲロウなどが主要な摂食対象となります。
・森林などを低速で飛行しながら獲物を捕食し、時には樹上や地表にいる獲物も巧みに捕らえます。

繁殖と繁殖形態
・繁殖形態は胎生で、1回に1頭の幼獣を産むことが一般的です。
・幼獣は口で擬乳頭を咥え、母親の後肢に抱きついたまま飛翔する特異な繁殖行動が見られます。

寿命と性成熟
・メスは多くの個体が生後3年で性成熟し、寿命は20年以上に及ぶこともあります。

分布
・コウモリは世界中に広く分布しており、イギリスからモロッコ、インド北部、そして日本まで様々な地域で見られます。

このように、コウモリはその独自の生態や行動パターンによって私たちを魅了し、生態系においても重要な役割を果たしています。

日本にいる代表的なコウモリ7種類

アブラコウモリ
人家に棲みつくコウモリ。
大きさは、前腕長 30.3-35.5mm、頭胴長 38-60mm、尾長 29-45mm、体重5-11g。
歯式は、2/3・1/1・2/2・3/3。
体毛は黒褐色から暗灰褐色。皮膜は灰褐色または明るい褐色。
幼獣は黒っぽい。
雄の場合は、他種と比べて長い陰茎が目立つ(陰茎骨が10-11mm)。
アブラコウモリは都市部を中心に分布し、特に東京都心などでよく見られます。
彼らは家屋の隙間や高層ビル、道路の橋の下などにねぐらを作り、夜行性で昼間は休息します。
食物はカ、ユスリカ、ヨコバイなどの小型昆虫で、
都市部では汚濁河川から発生するユスリカが重要な食物源となっています。
冬眠期間があり、11月から暖かい場所で冬眠に入り、3月になって活動を再開します。
最近では都市部でも冬眠しない個体が見られます。
繁殖は雌が1歳からで、7月初旬に1-4頭の仔を産みます。
寿命は雄が3年、雌が5年ほどです。
11月中旬になると、アブラコウモリは温かい場所に大集団で集まり、冬眠に入ります。
3月下旬になると冬眠から目を覚まし、活動を再開します。
冬眠中でも、暖かい日には飛び回る様子が観察されることもあります。
近年、都市部では冬眠しない個体も増えています。
家族単位で生活することが一般的で、雌と幼獣からなる繁殖集団では、
50-60頭から時には200頭にもなります。
成獣の雄は通常単独で生活します。
彼らは夜行性で、昼間はねぐらで休み、日没近くから夜間に活動します。
小型昆虫類が主食であり、都市部では特にユスリカが重要な食物となっています。
雌は1歳で出産し、7月初旬に1-4頭の仔を産みます。
仔は30日ほどで離乳し、巣立ちます。10月には交尾が行われ、雌の体内に精子が貯えられ、
冬眠中も保存されます。
冬が終わる4月下旬に排卵が始まり、受精・妊娠します。
寿命は雄で3年、雌で5年ほどで、特に雄は1年以内に死ぬことが一般的です。
天敵には蛇、猛禽類、カラスがいます。

ニホンウサギコウモリ
頭胴長42〜58mm、体重5〜13g
人家にも棲みつくコウモリ。
耳介がウサギのように長い。体毛は背中側が淡褐色で腹側は灰褐色。
日中のねぐらとして自然洞窟、廃坑、隧道のほか家屋や地下室などの人工建造物も利用する
山地帯の樹林に生息する。
ニホンウサギコウモリは、ユーラシア大陸と日本に分布しています。
日本では、北海道、中国地方を除く本州および四国に分布していました。レアなコウモリです。

オガサワラオオコウモリ
昭和44年天然記念物に指定
オガサワラオオコウモリは、小笠原諸島と火山列島に特有の種で、
日本のコウモリの中で最も大型です。
体長は約23cmで、翼を広げると80cmほどにも達します。
体重は約400gです。
「空飛ぶキツネ(Flying Fox)」や「フルーツコウモリ(Fruits Bat)」と呼ばれ、
外見や食性からその名がついています。
主に植物食で、ヤシ類の葉やグアバ、バナナなどの果実を摂取します。
夜行性で、昼間は樹上でぶら下がって休息します。
繁殖は冬期間(12月から3月頃)に、集団ねぐらを形成し、初夏に1回だけ1頭の仔を産みます。
しかし、ねぐら周辺の開発や外来植物の侵入による在来森林の減少、ネズミとの餌資源の競合、
防鳥ネットによる絡まり事故、ノネコによる捕食被害など、さまざまな脅威が存在します。
また、農作物を食害する害獣と見なされている一方で、
ねぐらの観察が夜の観光資源として重要視されています。
これらの異なる利害関係を調整することは特に難しい課題となっています。


カグラコウモリ
頭胴長(体長)6.8 – 8.9cm、尾長4 – 5.2cm。前腕長6.5~7.2センチメートル。
体重は24~33g
体毛が長く,体上面は茶色、下面は琥珀色。顔の中央に四辺形の皮膚のひだがある。
鼻葉をもつ顔つきが神楽の面に似ている。
出産期は5月下旬~7月。
出産後雌は別の洞窟で保育し、母獣は近くの森林で餌をとる。
12月から冬眠にはいる。
このコウモリは主に常緑広葉樹林に生息し、昼間は洞窟を隠れ家(ねぐら)として活用します。
時には1,000頭以上の大規模な群れを形成することもあり、西表島の大富地区では15,000頭以上の大規模な集団が存在します。
主に甲虫を食べる昆虫食で、森林内での採食を好み、草原や農耕地などの開けた環境は移動経路としてはあまり好まない傾向があります。
ねぐらの近くに適した採食場所がない場合、集団で列をなして5キロメートル以上離れた場所まで移動してから分散して採食することもあります。

この種の繁殖様式は胎生で、6月に1回に1頭を産みます。
幼獣は約35日で飛翔できるようになります。
洞窟の天井には1頭ずつのなわばりを作り、体を接触させずに一定の間隔を保ってとまります。
食性は昆虫食で、大型のガ、セミ、甲虫などを捕食します。繁殖が可能になるのは、多くの個体が3歳であるとされています。
哺育期間は他のコウモリよりも2倍ほど長く、約2ヶ月間です。
秋には脂肪を蓄積し、冬季には冬眠します。この際も1頭ずつ間隔をあけてとまります。

キクガシラコウモリ
体長6.3-8.2cm。尾長2.8-4.5cm
夜行性のこのコウモリは、昼間は洞窟や民家などで休息し、繁殖期を除いて雌雄は別々の群れを形成して生活します。
冬季になると洞窟などで冬眠します。
食性は動物食で、コガネムシやカゲロウなどの昆虫を摂取します。
森林などを低速で飛行しながら獲物を捕食し、時には樹上や地表にいる獲物も捕らえます。
繁殖形態は胎生で、1回に1頭の幼獣を産みます。
母親は、幼獣が口で擬乳頭を咥え、後肢で母親に抱きついたまま飛翔することがよく見られます。
メスは多くの個体が生後3年で性成熟し、20年以上生きる例もあります。
分布は、イギリスからモロッコ、インド北部、そして日本まで広がっており、模式産地はフランスです。

ユビナガコウモリ   
前腕長45~51mm、頭胴長59~69 mm、尾長51~ 57 mm
体重10~17g

昼間は洞窟に潜んでおり、夜になると河川や森林で活動を開始します。
彼らは主に昆虫を捕食し、日没後には数百匹ものユスリカやカなどの虫を捕らえると言われています。この捕食活動は、生態系において彼らの重要な役割を果たしています。
繁殖期は7月上旬頃で、特定の洞窟で行われます。
日本各地には、1万頭以上の群れが生息する洞窟が存在し、全国で約20万頭のユビナガコウモリが推定されています。
これらの洞窟は、彼らが安全に繁殖し、休息する場となっています。

クロアカコウモリ
体長は約5〜7cm
小柄でありながら俊敏な飛翔能力を持っています。
毛色は通常、黒っぽい茶色で、腹部が明るい色をしています。
主に日本列島に広く分布しています。山間部や森林地帯を好む傾向があります。
夜行性で、昼間は洞窟や建物の裏側などで休息します。
食性は昆虫食で、主にヤゴ、ハエ、蛾などを捕食します。
繁殖期は春から初夏で、1回に1頭の幼獣を産むことが一般的です。
母親は幼獣を抱え、夜間の採食中に幼獣が成長するまでの期間を過ごします。

現在、一部の地域では生息数が減少しており、環境保護の観点から注目されています。

コウモリ駆除の相談件数

コウモリ類で問題となるのはアブラコウモリです。
気候の変動による温暖化により、アブラコウモリは生息数を増加しています。
そのため、コウモリの相談件数は毎年増加傾向にあります。

ペストコントロール協会資料より

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pestology/35/2/35_pestology.35.2_81/_pdf/-char/ja

害獣駆除対策センターへのコウモリ相談件数の推移

2023年1月~11月直近

害獣駆除対策センターにおける2023年度のコウモリに関する相談件数ですが、
6月から徐々に増え続けて9月をピークになるといった具合でした。

コウモリによる被害とその対策

共通する対策

コウモリの侵入を防ぐには、潜在的な隙間を塞ぐことが最も有効です。
簡便な方法として、ガムテープや市販のパテを使用して隙間を塞ぎましょう。
通気口は目の細かい金網や排水口ネットで覆うことで対策できます。
換気扇は頻繁に動かし、雨戸やシャッターは手間がかかるかもしれませんが、
毎日開閉することでコウモリが住み着くのを防げます。

1.コウモリによる住宅内での異臭と汚損

屋根裏や通気口から侵入したコウモリが、排泄物や巣の中から発生する異臭が部屋に広がり、また建物内を汚損させる。

対策

屋根裏に住み着いたコウモリを追い出すには、まずくん煙剤タイプの薬剤を使用しましょう。
コウモリはハッカ油のニオイを嫌うため、ハッカ油の含まれたくん煙剤を使用すると高い駆除効果が期待できます。
また、追い出した後には、スプレータイプの忌避剤を使用することで、コウモリが再び住みつくのを防ぐことができます。

2.畑や果樹園でのコウモリによる農作物食害

コウモリが農地や果樹園に侵入し、果実や穀物を食べてしまい、農作物への食害が発生。

対策

鳥獣被害が拡大している原因としては、高齢化による狩猟者の減少や耕作放棄地の増加などが挙げられます。
見張り台とも言える場所の周辺に対策グッズを置いたり、その場所から見えるように「テグスを張る」のが効果的な方法として知られています。

3.コウモリによる建築物の構造への損傷

建物の外壁や屋根にコウモリが巣を作り、その構造に損傷を与える。
一般家屋同様、コウモリは天井裏や軒下に巣を作る傾向があり、
建物構造へのダメージや糞尿によるトタンなどの材料に対して、サビ・腐食を引き起こします。

対策

建造物に住み着いたコウモリを追い出すには、まずくん煙剤タイプの薬剤を使用しましょう。
コウモリはハッカ油のニオイを嫌うため、ハッカ油の含まれたくん煙剤を使用すると高い駆除効果が期待できます。
また、追い出した後には、スプレータイプの忌避剤を使用することで、コウモリが再び住みつくのを防ぐことができます

更に、コウモリの侵入を防ぐには、侵入されそうな隙間を埋めるのが一番です。
手軽なガムテープや市販されているパテなどで隙間をふさぎましょう。
通気口は、目の細かい金網や排水口ネットで覆うとよいでしょう。
換気扇はこまめにスイッチを入れ、雨戸やシャッターは面倒でも毎日開け閉めすれば、
コウモリが住みつくことはありません。

5.コウモリによる駐車場での車両汚損

駐車場に止められた車両にコウモリがいると、その排泄物によって車体が汚損する。

対策

カーカバーの利用: 車体をカーカバーで覆うことで、コウモリの排泄物が直接車に触れるのを防ぎます。

コウモリ対策のスプレー: 専用のコウモリ対策スプレーを使用して車体に塗ることで、コウモリを寄せ付けなくすることができます。

音の利用: コウモリは音に敏感です。超音波発生機器を使ってコウモリに不快な音を発生させ、車周辺にコウモリを寄せ付けないようにします。

明るい照明: 夜間、車周辺に明るい照明を設置することで、コウモリが寄り付きにくくなります。

コウモリの巣の撤去: コウモリの巣が近くにある場合は、専門業者に依頼して巣を撤去することが重要です。これにより、コウモリが車に寄り付く誘因をなくします。

これらの対策を組み合わせることで、駐車場でのコウモリの影響を最小限に抑えることができます。

6.コウモリによる夜行性の騒音による睡眠障害

コウモリが夜行性で活動するため、住宅近くでその鳴き声が原因で睡眠障害が発生する。

7.コウモリによるノミやダニの発生

コウモリの活動場所は、ノミやダニの繫殖場所になることがあります。
これらの害虫が人の生活空間にはいることで、お子様や女性に被害をもたらします。

あわせて読みたい

夏はコウモリが活発化!意外と知られていない「糞害」の恐ろしさとは

コウモリが棲みついた場合のデメリット

コウモリが住みついた場合、7点のデメリットが存在します。
この節では、コウモリが住み着いた場合の潜在的な問題に焦点を当て、その対策や注意点について探ります。

1. 健康へのリスク
コウモリは持病を抱えていることがあり、その中にはヒトに感染する可能性のある病原体を保有していることがあります。
例えば、白癬菌やヒトコロナウイルスなどが含まれます。これらの病原体は、コウモリの排泄物や唾液を介して人間に感染する可能性があり、健康リスクを引き起こす可能性があります。

2. 騒音と睡眠の妨げ
コウモリが夜行性であるため、夜間に活動することが多いです。
しかし、その活動音が人間の睡眠に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、住宅や建物の中に巣を作る場合、その活動音や騒音が住人の快適な睡眠を妨げることが考えられます。

3. 糞害
コウモリの糞は、建物や車、庭などに被害を与える可能性があります。
糞が積もると、見た目が損なわれるだけでなく、その中には有害物質も含まれている可能性があります。
建物の外壁や車の塗装にダメージを与え、修復が必要な状態にすることがあります。

4. 不快な臭い
コウモリの糞や排泄物は、その臭いが強烈で不快なものとなることがあります。これが建物内に浸透すると、住人にとっては生活の質を損ねる可能性があります。特に食物や衣類などに臭いが移ることで、日常生活に支障をきたすことが考えられます。

5. 建物の損傷
コウモリは巣を作るために建物の隙間や屋根裏などに侵入することがあります。その際、建材を噛み破ったり、巣を作るために物を移動させることがあります。これにより、建物の構造に損傷を与え、修理や補修が必要になる可能性があります。

6. 対策と予防
コウモリの住みつきを防ぐためには、まず建物の隙間や穴を封じることが重要です。また、コウモリが侵入しにくい環境を作るために、専門の業者による点検や予防措置を検討することが効果的です。さらに、コウモリの生息地を確認し、それに合わせた対策を講じることが重要です。

コウモリが住み着くことによって引き起こされるデメリットは様々ですが、適切な対策や予防措置を講じることで、これらの問題を最小限に抑えることができます。
定期的な点検や環境の整備を行うことで、コウモリとの共生が可能な生活環境を構築することができるでしょう。

コウモリ駆除する前に知っておきたいポイント

コウモリは生態系において重要な役割を果たす一方で、人間の生活空間に住みつくことがあるため、その存在に不安や問題を感じることもあります。しかし、コウモリ駆除を検討する前に、いくつかの重要なポイントを理解しておくことが重要です。この記事では、コウモリ駆除に取り組む前に知っておきたい事柄に焦点を当て、適切な対応を考えます。

1. コウモリの生態について理解を深める

まず最初に、コウモリの生態について理解を深めることが重要です。コウモリは夜行性で昼間は休息しており、主に昆虫を捕食しています。彼らの活動は人間の感覚で捉えにくいものがあり、夜間に活動することが多いため、見かける機会も限られています。しかし、彼らが生態系において果たす重要な役割を理解することで、無闇に駆除を進めることの問題点も考えることができます。

2. 地元の法規制や保護措置について確認する

コウモリは一部の地域で法的に保護されていることがあります。そのため、コウモリの駆除を検討する際には、地元の法規制や保護措置について確認することが不可欠です。無許可での駆除や巣の破壊は法的に問題となることがあるため、地元の環境保護機関や専門家に相談し、適切な手続きを踏むことが必要です。

3. 駆除の必要性を検討する

コウモリが生活空間に住みついた場合、なぜ駆除が必要なのかを検討することが重要です。
コウモリが健康や安全に悪影響を与える可能性がある場合や、建物に深刻な損傷を与えている場合など、具体的な問題が明確でなければ、無闇に駆除を進めることは避けるべきです。

4. 専門家の協力を仰ぐ

コウモリ駆除は専門的な知識と技術が必要な作業です。素人が行うとコウモリや人間に危険が及ぶ可能性があります。そのため、駆除を検討する際には、専門の業者や生物学者の協力を仰ぐことが望ましいです。専門家は法規制や保護措置に詳しく、適切な駆除手法を提案してくれるでしょう。

5. 予防策を検討する

コウモリの駆除だけでなく、再発防止のための予防策も検討することが重要です。建物の隙間や穴を修理し、コウモリが入り込みにくい環境を作ることが効果的です

コウモリ駆除を検討する前に、生態や法規制、必要性などをよく理解し、慎重な判断が求められます。適切な手続きや専門家の協力を得ることで、効果的かつ法的に問題のない駆除が可能です。また、駆除後の予防策も怠らずに行い努力を惜しまないことが大切です。

プロが教えるコウモリ駆除方法

前準備: ゴム袋、防塵マスク、防護服を着用

コウモリ駆除作業を行う前に、十分な安全対策が必要です。ゴム袋、防塵マスク、そして防護服を着用し、コウモリからの潜在的な感染症や糞の健康への影響から身を守りましょう。

1. コウモリが住んでいる箇所の特定

まず、初めに、コウモリが住みついている箇所を特定します。
夜行性のため、夕暮れや夜間に建物周辺を観察し、コウモリの出入り口や巣の場所を把握します。
これには懐中電灯や赤外線カメラを利用すると効果的です。

2. 巣からの追い出し

コウモリの巣からの追い出しは慎重に行います。
主要な出入り口を特定し、忌避剤を散布します。
これにより、コウモリは外に出ることはできますが、建物には戻れません。
追い出しのタイミングは夕暮れから夜間が適しています。

3. コウモリがいた場所の清掃・消毒

コウモリの生息地となった箇所は、清掃と消毒が欠かせません。
コウモリの糞は病原体を含むことがありますので、特に注意が必要です。
ゴム袋を使用して糞を取り除き、残留した部分は適切な消毒剤で処理します。

4. コウモリの侵入口を塞ぐ

コウモリが再び侵入できないように、
隙間や穴を見つけて金網、亀裂や隙間をコーキング剤とスチールウール等で塞ぐことによって
建物の侵入口を確実に塞ぎます。
隙間や亀裂、通気口など、細部まで注意を払い、専門的な補修が必要な場合は迅速に対処します。
これにより、再発防止策を確立することができます。

コウモリは鳥獣保護法対象動物

コウモリは鳥獣保護法で保護されている動物ですので、無断で捕獲したり、殺したりすることは違法となります。許可が必要な場合もあるので、要注意です。
また、コウモリは危険な感染症の菌やウイルスを保有しているので、直接触らないでください。

コウモリ駆除の費用相場

コウモリ駆除の費用は様々な要因によって異なります。
以下は、一般的な費用相場の目安となる要因です。

  1. 建物の規模と構造
    • 築年数と坪数、建物の広さや構造が費用に大きな影響を与えます。
      広い建物や複雑な構造を持つ場合、駆除作業が複雑化し、それに伴って費用も増加します。
  2. コウモリの数と種類
    • 駆除対象となるコウモリの数や種類によっても費用が変動します。異なる種類のコウモリに対処する場合や、大規模なコロニーが存在する場合は、追い出しや予防策の実施に時間と手間がかかり、それが費用に反映されます。
  3. アクセスの難しさ
    • コウモリの巣がある場所へのアクセスが難しい場合、特に高所や狭い空間などへの対処が必要となり、それが費用に影響します。特殊な機器や作業環境の確保が必要な場合は、追加の費用が発生する可能性があります。
  4. 駆除方法の選択
    • 使用する駆除方法によっても費用が異なります。例えば、一般的な方法としては一方通行デバイスの使用がありますが、状況によっては専門的な機器や化学物質の使用が必要な場合があります。
  5. 清掃と修復作業
    • コウモリの駆除後には、清掃や建物の修復が必要です。これらの作業も費用に含まれ、コウモリが残した痕跡や損傷を取り除くために追加の手間と資材が必要です。
  6. 地域差:
    • 地域ごとに労働コストや業者の料金体系が異なるため、地域差も費用に影響を与えます。都市部や人口密集地域での作業は通常、費用が高くなる傾向があります。

コウモリ駆除の費用相場は一般的に数千円から数十万円に及ぶことがあります。
具体的な見積もりを得るためには、専門の業者複数に無料見積りを依頼し、無料で現地調査を行ってもらうことが重要です。

手に負えないコウモリ駆除は専門事業者に相談

手に負えないコウモリ駆除の場合、専門事業者に相談することが重要です。

コウモリ駆除は繊細で専門的な作業が必要であり、素人が行うと問題が悪化する可能性があります。以下は、なぜ専門事業者に相談すべきかの理由です。

  1. 経験と専門知識
    専門事業者はコウモリ駆除に関する経験と専門知識を有しています。異なる種類のコウモリや異なる状況に対処するための適切な技術や手法を知っており、迅速で確実な駆除が期待できます。


  2. 適切な装備と安全対策
    コウモリ駆除は、ゴム袋や防塵マスク、防護服などの特殊な装備が必要です。専門事業者はこれらの装備を適切に使用し、作業中の安全を確保できます。


  3. 専用機器の利用
    専門事業者は専用の機器やデバイスを使用することができます。一方通行デバイスや封鎖材料など、素人が手に入れにくい機材を使用することで、効果的かつ迅速な駆除が可能です。


  4. 法的および倫理的な準拠
    専門事業者は地元の法規制や動物愛護に準拠して作業を行います。
    駆除中の法的な問題や倫理的な配慮にも十分な留意があります。

  5. 清掃と予防策の提供
    コウモリの駆除後には、清掃と予防策が欠かせません。
    専門事業者はこれらの作業も適切に実施し、再発を防ぐためのアドバイスを提供できます。

手に負えないコウモリ駆除の場合、専門事業者に相談することで、効果的かつ安全な解決策を得ることができます。素人が行うと悪化する可能性があるため、プロの協力を得ることで問題の早期解決が期待できます。

市区役所や保健所ではコウモリ駆除ができない

市区役所や保健所では通常、直接的なコウモリ駆除業務は行いません。
これらの行政機関は一般的に市民の健康や公共の安全に関する一般的な問題に対処し、
専門的な動物駆除には専門業者の協力を得ることが一般的です。

コウモリ駆除は、専門的な知識や装備が必要であり、慎重な計画が求められます。
そのため、市区役所や保健所は通常、市民に対して専門のコウモリ駆除業者への連絡や相談を奨励しています。

市区役所や保健所は、コウモリの駆除に関する法規制や公共の安全に関する情報を提供することがありますが、実際の駆除作業はプロの業者に依頼するのが一般的です。
害獣駆除業者は適切な技術や安全対策を備え、地元の法令や規制に従った作業を行います。

したがって、コウモリの駆除が必要な場合は、害獣駆除専門業者に相談し、
害獣駆除プロの助けを借りることが良い解決策となります。

アメリカにおけるコウモリ対策方法

アメリカにおけるコウモリ対策の考え方は次の2点です。

1.寄り付かせない
2.侵入を防ぐ

1.寄り付かせない

〇忌避剤を使用する
具体的には、防虫剤、ペパーミント、ユーカリ、シナモンなどの忌避剤を
侵入口やねぐらの近くに置きます。

〇超音波を使用する:

超音波を定期的に使用します。

コウモリは、人間が聞くことのできる音の範囲(20Hz〜20kHz)よりも高い周波数の超音波を避けると考えられています。具体的には、コウモリの聴覚範囲は1kHz〜120kHzに及びます。

コウモリは、自分たちが発する超音波を使って周囲の環境をリアルタイムで感知し、飛行します。
特に群れで飛ぶ場合、他のコウモリが発する超音波が複雑に交じり合い、それを聴取・分析することで環境を把握しています。

コウモリ駆除に超音波を利用する際、人間にはほとんど悪影響がありません。ただし、若い人たちには超音波が聞こえる可能性があり、それによるストレスが発生するかもしれません。また、ペット(例:犬や猫)にもストレスを与える可能性があるため、注意が必要です。


〇清掃
コウモリが生息していた地域を清掃します。

2.侵入箇所を塞ぐ

コウモリは家の中の穴や亀裂などの狭いスペースに簡単に侵入します。
彼らはしばしば屋根の上に侵入し、緩んだり腐った屋根板を突き破って侵入します。
これらの空飛ぶ哺乳類は、屋根裏部屋を家に変える方法を見つけるのが大好きです。
屋根裏部屋は、彼らを暖かく、乾燥した状態に保つのに最適な避難所です。
コウモリは約9.5mmほどの小さな隙間からも侵入する可能性があるため、
よく観察して侵入口の可能性があるかどうかを確認してください。

侵入箇所をふさぐ:すべての穴、亀裂、隙間をスチールウールでふさぎます。

北米でよくみられるコウモリの生態

北アメリカで  よく見られるコウモリの いくつかの種には、
オオコウモリ、トビイロホオヒゲコウモリ、 メキシコオヒキコウモリがあります。 

オオコウモリ:大きな茶色のコウモリのメスは、春になると 他の妊娠中のメスと一緒に育児コロニーを形成します が、オスは通常は単独で、または他のオスと一緒にどこか別の場所でねぐらを作ります。
コウモリは屋根裏や雨戸にコロニーを作る ことが多いため、家の周囲で問題になる可能性があります。
大きな茶色のコウモリは、カブトムシ、アリ、ハエなどの昆虫を食べます。この種は時速64.37kmで飛行することができ 、これはコウモリの中で最も速い飛行速度であると報告されています。
移動するとき、 大きな茶色のコウモリは短距離を移動し、木の洞、洞窟、建物の中で小さなグループで冬眠します。    

これらの コウモリは 色が濃く、腹部の色は淡いです。彼らの翼には毛皮がなく、摂食のための32本の小さな歯があります。大きな茶色のコウモリはカナダ南部と米国でよく見られます。  

トビイロホオヒゲコウモリ
1 匹の小さな茶色のコウモリは、1時間に最大 600 匹の蚊を捕まえることができます。彼らは餌を与える飛行と休息期間を交互に行い、 そこで食事を消化するために巣に戻ります。
大きな茶色のコウモリとは異なり、この種の飛行習性は不安定で、平均飛行速度は時速31.22kmです。メスの小さな茶色のコウモリは、秋から冬にかけて冬眠した後、春に巣を作ります。 

小さな茶色のコウモリは色が異なる傾向があり、38 本の歯があります。アラスカ、カナダ、米国で見られます。  

メキシコオヒキコウモリ: これらのコウモリは通常、より大きなコロニーに生息し 、メスによって 育て られます。通常、時速約25~26kmで飛行しますが、 最高時時速約64キロの速度に達することもあります。必要に応じて、メキシコオオコウモリは 餌を求めて1日に最大時速80〜241kmも飛びます 。

メキシコオヒキコウモリの好物は蛾ですが、アリやカブトムシなどの他の昆虫も食べます。
体重の1/3まで食べることができます。    

メキシコオオコウモリは、  生息する場所に基づいてコロニーを構築します。
彼らは 米国西海岸に沿って 家や教会などの建造物にコロニーを構築することもできますが、テキサスからアリゾナまでの側面の洞窟 に住むこと を選択します。
テキサス州からアリゾナ州にかけて生息するメキシコオオコウモリは、冬眠のためメキシコに移住する。 

これらのコウモリの色 は、濃い茶色から濃い灰色までさまざまです。
歯は 32本あり、米国南部から 西海岸まで生息しています。

最後に

コウモリ駆除は、専門的な知識を持つプロに依頼するのが一般的ですが、ご自身でも効果的な方法があります。本記事では、プロのアドバイスを参考にして、手軽で実践可能な駆除方法や注意事項について紹介しました。
駆除作業を行う際には、環境への配慮や安全性を確保するため、慎重に実施しましょう。

優良なコウモリ駆除業者の選び方

コウモリの害獣駆除業者の中には、駆除の許可を得ていなかったり、高額請求をしたりする悪徳業者も存在します。
優良な業者を選ぶためのポイントをご紹介します。

見積りが無料で料金が明確

現地調査や見積りは、無料で行ってくれる業者を選びましょう。また見積りは、費用の内訳が明確かどうかも重要です。不明点があれば質問し、契約前に追加の費用が発生しないかについても確認しておきましょう。

豊富な実績や口コミが掲載されている

業者の実績や過去の顧客の口コミを調査して、信頼性を確認しましょう。業者のホームページなどで確認できます。お住まいの地域の自治体でも、信頼性の高い業者を紹介してくれることがあります。

アフターフォロー・保証内容が充実している

駆除後の保証内容について確認しましょう。再発防止対策がしっかりしている業者は、保証内容や期間も充実しています。契約前にアフターフォローについても確認しておきましょう。

コウモリを見かけたら早めの現地調査依頼を!

コウモリが侵入していると気づいたら、迅速な対応が重要です。コウモリは繁殖力が高く、被害が進行すると駆除が難しくなります。そのため、コウモリを見かけたら早めに専門業者に現地調査を依頼しましょう。

害獣駆除対策センターでは、24時間無料で相談を受け付けております。
エリアによっては、最短30分で訪問可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

相談窓口:0120-072-739

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア