MENU
ダニとひと口にいっても様々な種がおり、中には人間の皮膚に寄生して吸血するといった恐ろしいものもいます。
体の小さい吸血性のダニは日本全国に分布しており、しっかり対策をしておかないと、庭や家の中に巣を作り、さまざまな被害を及ぼします。
今回は、ダニの被害に悩まされている方にとって役立つ情報をまとめましたので、ぜひ一度目を通してみてくださいね。
ダニにかまれるなどした場合、アレルギー症状だけでなく、もっと恐ろしいライム病・重症熱性血小板減少症候群・日本紅斑熱・つつが虫病・マダニ媒介性回帰熱などの感染症の症状があらわれることがあります。
ライム病はインフルエンザに非常に似た症状を引き起こす病気で、発症した人の75%の人が自宅や周辺の庭でダニに刺されています。
もし普通に生活していてダニに刺されたら、自宅の周辺にダニが繁殖していると考えましょう。
ホームレスキュー株式会社では、害獣・害虫の駆除に役立つ情報を提供しています。当社は害獣・害虫駆除の専門業者です。
調査・お見積もりは無料でお受けしておりますので、ダニの被害でお困りであれば、お気軽にお問合せ下さい。
ダニは昆虫の一種と思われることもありますが実はクモ類であり、サソリ、ダニ、クモと同じ仲間です。
日本では多種のダニが生息しており、その中でも吸血性をすることで有名なマダニだけでも47種類もいます。
ダニは、灰色、白、茶色、黒、赤褐色、や黄色とさまざまな色のものがいます。
成虫はへん平で楕円形の形をしています。飼料や肥料に用いる血粉を食べると、トウモロコシの粒のように体がふくれて丸くなります。
また、成虫のダニは8本の足を持っていますが、ダニの幼虫は6本で、砂粒ほどの大きさです。
自宅にダニが出る原因は、大きく分けて二つあります。
一つは屋外で衣服などに付着したものを持ち帰ってしまう場合、
二つ目はネズミや犬などの動物から自宅に侵入する場合です。
ダニは暗くて湿度が高い場所を好むため、屋外であれば背の高い草、湿った土、そして直射日光がずっと当たらない場所に生息していますが、住居内では、襖・タンス・カーペット・ベッド・カーテン・段ボールなどに生息してしまいます。
1.掃除機+ストッキングで調べる方法
室内のダニは、身近なもので調べることができます。
たとえば、掃除機に目の細かいストッキング、もしくは和紙などを先端に付け、弱めの吸引力で怪しい場所を掃除します。
1分ほど掃除したあと、ガラス板や白い平らな板の上に埃を落とすと、目視でダニの動きを確認することができます。
2.ダニアレルゲン量計測
ネット通販などでも購入できるの商品なので、簡単にダニの生息箇所や量などを調べることができます。
インターネットで「ダニ 調査キット」などのキーワードで検索すると、さまざまな商品がヒットします。
仕様や価格に幅がありますので、しっかり見定めてから購入しましょう。
3.旗ずり法
白色のタオルや布類を、調べたい場所で「引きずる」方法です。
部屋の隅や押し入れの中などで旗ずりしたあと、ガラスや白色系の板の上に付着物を払い落として、ダニがいないか確認します。
1.)と同様で砂粒ほどのサイズのダニを探すことになるので、注意して探すようにしましょう。
※この方法は屋外でも可能です。
3.ペットの毛の中を調べる。
犬や猫を飼っている場合、非常に高い確率で毛の中にダニがいます。
ダニにとって動物の体毛の中は隠れやすく快適な場所。
ダニ被害に悩まされているお宅でペットを飼っていることが多いのは、こうした理由からです。
ダニは薬剤での駆除が一般的ですが、ダニ用薬剤の毒性は非常に強力です。
そのため用法・用量を間違えてしまうと、ペットに被害が及んだり、近隣住民に被害が出てしまったりする可能性があります。
次は、より安全にダニを駆除できる天然成分を使用する方法を紹介しましょう。
ここでは天然素材で駆除できる、お子さんやペットがいるご家庭でも安心して駆除できる方法を紹介します。
杉油 (別名シダーオイル)は、ダニが嫌がる忌避剤として非常に有効です。
天然成分のため、人の肌に直接スプレーしても安全です。ハイキングなど自然豊かな場所に出かける時に携帯しておくと良いでしょう。ただし、目や鼻に直接かからないよう注意しましょう。
ペットの場合も同様です。
杉油スプレーはお店や通販で購入することができますが、添加物が入っている商品もありますので、購入前に商品ラベルをチェックしましょう。心配な場合は自作することもできます。
【杉油スプレーを自作する方法】
・水:60ml
・エタノール:25ml
・杉油オイル:60滴
100円ショップなどで購入できる100mlのスプレーボトルの中に、水(60ml)とエタノール(25ml)を入れ、杉の木のエッセンシャルオイルを60滴ほど混ぜれば、ダニの忌避スプレーの完成です。
ユーカリオイルとニームオイルをまぜると、ダニに有効な駆除剤になります。
【オリジナルオイルスプレーを自作する方法】
・水:50ml
・ユーカリオイル:15滴
・ニームオイル:15滴
100円ショップなどで購入できる100mlのスプレーボトルの中に、水(100ml)とユーカリオイル、ニームオイルそれぞれ15滴ほどをスプレーボトルに入れ、よく振って完成です。
ダニは珪藻土に接触すると脱水状態になり、数時間ほどで死んでしまいます。
珪藻土を駆除剤として使用する際は、庭のダニが生息している場所に珪藻土の粉末を撒きましょう。
ただし珪藻土の粉末は大雨が降ってしまうと効果が消えてしまいますので、雨が多い時期には何度も撒く必要があります。
ダニの駆除に用いられる薬品は非常に強力な薬剤を使用しています。
そのためペットやお子さんのいる家庭は特に注意し、そのほかにも家電などへ影響が出ないよう注意して使用しましょう。
燻煙タイプの薬剤は、効果範囲が広く、目が届かない場所の害虫を駆除することができます。
ダニについては、成虫・幼虫は駆除できますが、孵化前の卵には効果がありません。
そのため、燻煙したのにも関わらず、数日後から孵化したダニが被害を及ぼしてしまう場合があり、その際は、前述の自然由来性のオイル駆除剤や後述するスプレータイプの駆除剤を併用するとよいでしょう。
スプレータイプは燻煙タイプと違い、薬剤をピンポイントで噴射するため、家電の故障や近隣住民への影響も少なく、より手軽に使うことができます。
スプレータイプの駆除剤は大きく分けて二種類あり、【表面吹きかけタイプ】と【注入噴射タイプ】の二種類です。
スプレーのみでの駆除する場合は、両方のスプレーを、ダニが生息しやすい場所、「布団」「カーペット」「カーテン」「マット類」「段ボール」「衣類」「畳」すべてに使用するようにしましょう。
厚生労働省によると、ダニは人間の生活圏だけでなく、街中や山間部など、日本全国どこにでも生息しているとされています。
そのため発生後の駆除ではなく、生活圏への侵入を予防することで、被害をおさえることができます。
ネズミやアライグマ、ハクビシン、イタチなどが屋根裏や家の周辺で見られる場合、体毛やフンからダニが運び込まれてしまう恐れがあります。
自宅に侵入した野生動物は放置すると巣を作り、やがて糞や尿をし、そこからダニが繁殖してしまいます。
害虫・害獣の問題を先延ばしにして良いことは何一つありません。被害にお困りの方はダニの被害を抑えるためにもできるだけ早く、対策をおこないましょう。
ダニは、食べ物のカス、髪の毛やふけが落ちている場所、ほこりがたまっている部屋の隅など不衛生な環境を好みます。
掃除が行き届いていない家ほど、ダニやゴキブリなどの害虫が発生するので、こまめに掃除するようにしましょう。
米国の保健社会福祉省(CSC)は、自宅の周辺に木材チップや砂利で囲うことで、ダニが家に寄り付かなくなるという研究結果を発表しています。
ご自宅と自然は近い環境にお住いの場合は、参考にしてみてもいいかもしれません。
家の周辺に植物を植えることでも、ダニの侵入防止をすることができます。
ダニは、ニンニク、セージ、ミント、ラベンダー、ローズマリー、マリーゴールド、ムラサキシキブが苦手といわれています。
窓や床下の通気口など、隙間がある箇所の周辺にこれら植物を植えて侵入を防ぐのもひとつの方法です。ちなみにマンションのベランダなど、地植えが難しい場所は、プランター栽培でも一定の効果があるといわれています。(参考:SmithPestManagement)
自分での駆除が難しい場合は、早急に駆除業者に依頼しましょう。
対策が遅れるとその間もダニが繁殖を続けるため、被害が拡大します。ダニ駆除は、早めの対策することを心がけましょう。では、プロの駆除業者はどのような方法で駆除をしているのでしょうか。
私たち害獣対策駆除センターの駆除方法をもとにご紹介していきます。
害獣対策駆除センターでは、訓練を受けた認定の害虫駆除技術者が無料の調査とお見積りにお伺いします。
現場に到着後は、まず徹底的なダニの調査を行います。
ダニの生息範囲や今後の被害予測を割り出し、どこから来ているのか、どうしてダニが自宅に現れたのかなどを特定します。
たとえば旅行の荷物(鞄や衣服など)、輸入家具の輸入、自然豊かな山間部でのアクティビティなどからもダニが自宅に運び込まれてしまう場合があります。
調査完了後、駆除の計画をお客様に提案します。
被害の大きさに応じて、薬剤噴霧器、液体残留製品、パワー噴霧器などの使用をご相談させていただきます。また、粉状製品、噴霧器、ダニ捕りシート、液体残留製品なども組み合わせながら、より適切な方法で駆除をおこないます。
時に、薬剤をもってしてもダニが駆除できない場面があります。
ダニが畳や天井裏の断熱材にダニが大量に繁殖すると、薬剤だけでの駆除は難しく、その場合は断熱材を交換したほうが作業時間も早く、また価格も安価におさえることができます。
いずれの方法で駆除するかについては、当社スタッフが調査の時点でご提案いたします。ご不明な点なども、ご確認いただきましたら詳細をご説明させていただいております。
ダニは生息範囲や被害状況の全容を完全に把握することが難しい害虫で、駆除作業の完了後に予期せぬ場所に隠れていることがわかるなど、
すべての作業が1日で終わることはまずありません。
そのため一次駆除の完了後、1週間~2週間ほど経過観察期間を設け、観察期間終了後に、駆除が完全に成功したのか、それとも引き続き対策が必要なのかを再調査します。
ダニは、ハウスダストやシックハウス症候群で知られるように、さまざまな健康被害を及ぼす可能性のある害虫です。特に一部のダニには治療が難しい病を引き起こす種類がいます。
ダニは非常に小さいことから素人では発生経路の特定から駆除、予防を完璧に行うことは非常に難易度が高いです。
確実に駆除や対策を行い、再発を防ぐためにも害虫駆除の専門業者にお願いしましょう。
「どこに頼んだらいいかわからない・・・」
害虫駆除の専門業者はたくさんあるため、迷ってしまいますよね・・・
そんな時は「害獣駆除対策センター」にお任せください。
害獣対策駆除センターでは、経験豊富な害虫駆除のプロが徹底的に駆除・予防いたします!
調査・お見積もりは無料で行いますのでお気軽にご相談ください。
害獣駆除対策センターはすべて自社対応、
実績豊富な害虫駆除のプロの職人が多数在籍しているから・・・
だからこそ自信があります!
だからこそ自信があります!
STEP
現場担当者が直接お電話にて相談をお受けしますから、お話もスムーズ。
ご相談は無料ですので現場の状況を詳しくお聞かせください。年中無休で対応します。
STEP
弊社で対応可能であった場合、まずは現地の調査を行います。
最短30分で現地到着可能です。無料ですので、ご安心ください!
STEP
調査した内容を元にお客様にとってベストな提案をさせていただき、作業の詳細まで説明のうえお見積りを出させていただきます。
お見積り後の上乗せはありません。明朗会計第一です!
STEP
年中無休で対応しますので「この日しか無理」と言った場合などでも、ご都合に合わせて対応いたします。
STEP
お見積り内容にご了承いただいたら、害獣・害虫対策のプロが確実に駆除・予防します。
施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。
定期点検
作業が完了して終わりではありません。その後、アフターメンテナンスのサポートが始まります。
柔軟かつ隅々まで行き届いたアフターフォローが可能です。