現場スタッフが害獣・害虫に関するお役立ち情報を発信します。
自宅に入り込んだ羽付きのアリは「シロアリ」?!見分け方や侵入方法について解説します。
梅雨の季節に入ると湿気が多くなり家の中でもじめじめとしてしまいますよね。そんな時期、
生活していると羽の生えたアリを見かけることがあります。羽アリといって梅雨の季節に
大量発生します。羽アリは黒アリと白アリの2種類存在します。その中で住宅に大きな被害を
及ぼしてしまうアリが白アリです。そこで今回は2種類のアリの特徴と被害が出てしまうと大変な
白アリの侵入方法について詳しくご紹介いたします。是非今後、自宅でアリを見つけた場合の
対処方法としてお役立て頂けると嬉しいです。
続いて白アリ・黒アリそれぞれの特徴をご紹介します。
発生時期
白アリは主に2種類おりヤマトシロアリは4月から5月頃、イエシロアリは6月から7月に発生します。
黒アリは5月ごろから11月下旬までに数種類の黒アリが代わるがわる発生します。
翅(はね)の形状
白アリは前羽・後羽とも同様の長さの羽が付いており取れやすい。
黒アリは前羽が大きめで後羽が小さく取れにくい為、家などに羽が落ちている場合はシロアリの可能性が高い
触覚
白アリの触覚はまっすぐ生えており数珠がつらなったような形をしている。
黒アリはなだらかでくの時に曲がっている。
胴体
白アリは胴体にくびれがなく寸胴な見た目。黒アリは腰にくびれがある。
こうして比較すると違いが明確なので、皆さんでも判断がつきやすいと思います。
実は白アリはゴキブリの仲間(ゴキブリ目)で黒アリは蜂の仲間(ハチ目)なのです。
特に羽の形は大きく違うので、羽が広がった状態で観察できれば、判断することができるでしょう。
また、胴体のクビレの有り無しでも白アリか黒アリかを簡単に区別することができます。
もし自宅で羽アリを発見した場合はまず上記の内容を確認しましょう。また白アリを実際に見ていない
場合でも家の中を歩いた際に床や畳に不自然な沈み込むような印象を受けたり窓やふすまなどの
建付けが悪くなったなどの建物のゆがみが発生した場合は家に潜んでいる可能性があります。
白アリは巣で集団生活を行っています。蟻道というトンネルを地下に作りその中を通り家の中に侵入
してきます。家の下の環境は通常の土壌よりも湿度が高くシロアリが好んで巣を広げ最終的に自宅の
中に侵入します。民家はシロアリの好む素材が豊富なため瞬く間に食べはじめます。特に、床下や、
風呂場・玄関・屋根裏の柱なども木材はもちろんのこと、畳や紙(書籍)、ときには電気コード、
発泡スチロール、木綿や麻の衣類に至るまで、様々なものを食べます。
ヤマトシロアリ【体長3.5~6cm】
寒さに強く北海道以外の全国に生息しています。生息地域が広いため被害数は最も多い点が特徴です。
イエシロアリ【体長3~6.5cm】
寒さに弱く主に西日本に生息していますが温暖化などの影響から区域がどんどん広がってきています。
アメリカカンザイシロアリ【体長6~10cm】
全国に生息しており最もサイズが大きい種類です。蟻道を作らないことから発見が困難な種類です。
家の中や自宅周辺で羽アリを見かける
そんなシロアリを発見するポイントとしてまず挙げられるのが、「羽アリ」です。シロアリの中で生殖機能を持つ王アリ・女王アリは、自分が生まれ育った巣を離れ、新しい巣を作るため、羽アリになって飛び立ちます。主に発見されやすい場所として、浴室や、庭の垣根、支柱、放置された木材などが挙げられます。飛び立つ時期は4月~7月です。4月から5月いっぱいの期間は黒い羽アリのヤマトシロアリ。6月から7月末頃には薄茶色の羽が生えたイエシロアリが増えきます。また同時期にシロアリでは
なく普通の黒いアリも、羽アリになって飛び立ちますので注意が必要です。
空洞音のする柱や枠がある
次の発見ポイントは、実際、柱を金槌で叩いてみてください。シロアリは、木の内部を好んで食べるので、シロアリの被害がある場合、金槌で叩くと、空洞音がします。特に、浴室や洗面所、トイレ、勝手口、玄関などの柱の下の方を叩いてみてください。被害を受けている場合、他の場所を叩いたときにくらべて明らかに違和感があります。
雨漏りをしたことがある
雨漏りを放置してしまうと白アリ被害に会う可能性があります。
水のある所を好む習性がありカビが発生したりする。
外壁にひびが入っていたり基礎に隙間がある
外壁にひびやや割れがあると雨などで水が建物内に入り込んでしまうと腐朽(ふきゅう※木材が腐っていたむ事)してしまったり、基礎に隙間ができている場合はそこから白アリが侵入してしまう可能性があります。
床下の換気口が閉じられている
床下の換気口が閉まっているや入口に物がおかれているために塞がれていると床下内の湿気が
逃げていかず湿度の高い状態になってしまいます。このような理由で締め切られている
建物はシロアリが好む状況になっていますので注意が必要になります。
近隣の建物で白アリがでている
最後に気をつけてほしいポイントとして、ご近所さんの家でシロアリが発見されているかどうかです。最初に説明した通り、イエシロアリの場合、巣から蟻道を延ばして家に侵入してきます。ですから、ご近所さんの家にシロアリが住みついていた場合、自分の家にも蟻道を延ばしてきている可能性がありますし、羽アリが飛んできて、あなたの家に住みついているかもしれません。
気になる場合は、ホームレスキュー株式会社にご相談をお願い致します!
実際に上記のような問題が起こった時、一番手っ取り早く対策できる手段として考えられるのは
市販の殺虫剤などを使用することを思いつくのではないでしょうか。こちらでは市販で販売されている
殺虫剤について解説していきます。一言に殺虫剤といっても被害状況や場所は様々ですのでメリット・
デメリットやどのような効果が期待できるのか等をプロの視点からご説明させていただきます。
駆除目的で選ぶなら【非忌避性・遅効性・伝播性】
すでに白アリが自宅で発生していたり自宅付近でも確認できるようでしたら駆除を目的とした非忌避性【白アリが逃げていく匂いや成分が入っていない物】遅効性【駆除の効果が出るまでに時間がかかる】
伝播性【自分以外に他の白アリにも効果があり巣の中のアリごと駆除できる】効果が期待できる商品を
選ぶことをお勧め致します。忌避性のあるものでは家の奥に住み着いた白アリが嫌がる成分を感じ
巣の外に出てきません。そのような状況になると巣の駆除が難しくなります。非忌避性の製品を
使用することで殺虫剤の成分が付いた白アリを生み出すことができます。さらに即効性のあるものでは殺虫剤が付いた白アリだけを駆除することしかできない為、巣に帰ったタイミングで効果が出る遅効性の物を選び全体の白アリにも効果が出る伝播性があるものを選ぶことで効果的に白アリ駆除を行うことができるのです。
家などの建物に侵入させないようにするなら忌避性
現在白アリ被害が出ていないが今後自宅に住み着かないようにするために予防したい場合は忌避性に
殺虫剤を選びましょう。白アリが逃げていく成分が入っている物を選ぶことによって住み着く環境を
作り出さないことが重要です。
スプレータイプ
スプレー等の直に注入するような殺虫剤は即効性があるのが特徴です。白アリの居場所が判明している
場合は直接散布することですぐに駆除することができます。
散布タイプ
床下や土台に殺虫剤を塗布することで駆除と予防の両方の点から効果を期待できます。
専門知識を持った駆除業者が使用するすることの多いタイプで少し扱いずらい点が難点です。
設置型タイプ【置くだけ】
『ベイト剤』といわれる毒餌を設置するタイプの殺虫剤です。白アリが毒餌を持ち帰ることによって
巣の中に住むその他の白アリを駆除することができます。スプレータイプにあるような人体に対して
害になることがなく匂いもありません。
弊社ではこれまで多くのお客様より白アリ被害についての問い合わせを頂いております。
その多くは市販の殺虫剤は手軽に駆除できると思ったが被害が止まらないといったもので結果として
対応までに時間を要してしまい被害が大きくなってしまう事が起こっています。重要なのは目の前に
現れた白アリはもとより、巣の中に潜んでいる目に見えていない白アリの駆除や巣ができてしまう家の状況を根本的に解決しないことには完全に駆除することは難しいのです。
完全に駆除するためには自分の力で駆除をせずに専門的な知識を持った駆除業者に依頼することが
解決の近道です。ホームレスキュー株式会社ではすべて自社で調査から駆除まで行うので一般的な業者よりも
安く施工を行います。是非一度お気軽にご相談下さいませ。