MENU
ハクビシンによる被害は年々増加しています。家屋の天井裏や壁、農場などにハクビシンが侵入して、お困りの方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、ハクビシンの対策方法・専門の駆除業者の選び方、費用相場についてご紹介していますので参考にしてください。
ハクビシンは、民家に棲みついてさまざまな被害をもたらします。そして一度棲みついてしまうと、なかなか出ていきません。ハクビシンを見かけた場合は、以下のような被害に注意してください。
ハクビシンには、同じ場所で排泄する習性があります。糞尿が蓄積されることで、部屋中に嫌な臭いが充満します。さらにはカビや細菌の繁殖源にもなりかねません。
ハクビシンに寄生しているダニやノミは、人にも寄生して皮膚病を引き起こす危険性があります。また糞尿が病原菌を媒介することがありますので、安易に触らないように気を付けてください。
ハクビシンが壁や床、天井に爪を立てて傷つけたり、物を噛み破ったりすることで、修復が必要になります。また天井裏などに溜まった糞や尿がシミになってしまったり、重みによって天井が抜けてしまったりすることもあります。
ハクビシンは夜行性で、夜中に活発に動き回ります。ハクビシンの動き回る音はかなり大きく、睡眠を妨げてしまうことがあります。
農場や家庭菜園している場所に入り込み、野菜・果物を食べてしまうことがあります。農家にとっては、経済的に打撃を受けてしまう深刻な問題です。
ハクビシンを自分で追い出す方法がいくつかあります。簡易的な方法となりますが、被害を最小限にするために試してみてください。
ハクビシンは雑食で、特に果実を好んで食べます。ゴミ箱に野菜や果物を捨てると、荒らされてしまうため、密閉できるゴミ箱を使う、こまめに処分するなどの対策を取りましょう。
また雑草や落ち葉を放置していると、ハクビシンにとって良い隠れ家となってしまいます。庭や家屋の周辺は定期的に手入れしておいてください。
ハクビシンは、非常に小さな隙間でも通ることができます。窓やドアの隙間、通気口、排水溝、軒下などの経路を塞いでハクビシンの侵入を防ぎましょう。目の細かい金網をネジやビスで固定すると効果的です。
木酢液や忌避剤などでハクビシンの嫌いな匂いを発生させて、追い払う方法があります。こうした対策グッズはホームセンターなどで購入可能です。犬や猫など他の動物にとっても嫌な臭いとなりますので、ペットを飼っている場合は、ペットの近くに置かないよう注意してください。
ハクビシンの駆除には、専門的な知識が必要です。素人が自分で行う対策は一時的なものであり、完璧に追い出せたのか確認して再発防止対策まで行うことは難しいでしょう。また自分で駆除を試みる際には、以下のリスクが考えられます。
ハクビシンは基本的におとなしい性格ですが、危険を察知するとまれに攻撃的になることがあります。万が一噛まれてしまうと、傷口から狂犬病・疥癬・皮膚糸状菌症などの感染症を引き起こす危険性もあります。
ハクビシンは、SARSや疥癬症などの病原菌を媒介する可能性があります。また、ハクビシンに寄生しているノミやダニが二次被害を引き起こすというのも多いケースです。ノミやダニは、アレルギー症状や皮膚疾患につながります。
直接ハクビシンに触れていなくても、糞尿からサルモネラ菌やカンピロバクターなどの菌に感染してしまうこともあります。追い出しだけではなく、糞尿の清掃や消毒まで正しく行わなければなりません。
ハクビシンは、鳥獣保護法(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律)で保護されています。 許可なく捕獲すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科せられます。
ハクビシンを捕獲・駆除する場合は、市に許可を申請し、決められた方法で行わなければいけません。慣れていない素人が正しく手続きを行うのは難しいため、時間がかかってしまいます。
ハクビシンの駆除は、専門業者への依頼がおすすめです。侵入経路の特定から、捕獲、清掃・消毒、申請業務まで一貫して行ってくれるため安心です。一般的なハクビシン駆除の手順をご紹介します。
被害状況の確認・見積り提示
まずは現地調査を行い、被害の規模や駆除方法に合わせて見積りを提示します。内容に合意が得られたら、実際に駆除作業に入ります。
追い出し・捕獲・駆除
ハクビシンを本格的に追い出します。捕獲の場合、専用のカゴを使用してハクビシンを捕まえ、その後、適切な場所で野生に帰すか処分します。追い出しの場合、ハクビシンが安全に建物から退出するように誘導します。
清掃・消毒
ハクビシンの駆除だけでなく、清掃や消毒の作業も大切です。ハクビシンが残した糞や巣の清掃が行われ、害虫の駆除、殺菌、消臭が実施されます。これにより、家屋の衛生状態が改善され、健康被害を防ぎます。
再発防止対策
最終ステップは、再発を防ぐための対策です。ハクビシンは、4cmほどの穴があれば侵入できてしまいますので、通気口、排水溝、軒下などをしっかり封鎖します。ハクビシ対策は、追い出して終わりではなく、長期的に被害を防ぐことが重要です。
ハクビシンの駆除にかかる費用相場は、数万円~10万円程度です。被害が大きい、敷地面積が広い場合は、10万円~30万円程度かかることもあります。
ハクビシン駆除費用を安く抑えるコツ
ハクビシンの駆除費用は、被害の規模や住宅の広さ、必要な時間によって大きく異なります。なるべく費用が安くなる方法をお伝えします。
■被害が広がる前に業者に依頼する
ハクビシンの数が多かったり、清掃範囲が広がっていたりすると高額になる傾向があります。早期の駆除に取り組むことで、被害が最小限になり費用も抑えられます。
■相見積りをとる
できれば複数の業者から相見積りを取りましょう。適切な価格を見つけやすくなります。見積りの際には予算を伝えて、予算の範囲内で対応してくれる業者を選ぶこともできます。
■近くの業者に依頼する
遠くの業者に依頼すると、出張費が高額になってしまいます。現場から近い業者に依頼することで、費用を抑えることができます。
ハクビシンの駆除業者の中には、駆除の許可を得ていなかったり、高額請求をしたりする悪徳業者も存在します。優良な業者を選ぶためのポイントをご紹介します。
見積りが無料で料金が明確
現地調査や見積りは、無料で行ってくれる業者を選びましょう。また見積りは、費用の内訳が明確かどうかも重要です。不明点があれば質問し、契約前に追加の費用が発生しないかについても確認しておきましょう。
豊富な実績や口コミが掲載されている
業者の実績や過去の顧客の口コミを調査して、信頼性を確認しましょう。業者のホームページなどで確認できます。お住まいの地域の自治体でも、信頼性の高い業者を紹介してくれることがあります。
アフターフォロー・保証内容が充実している
駆除後の保証内容について確認しましょう。再発防止対策がしっかりしている業者は、保証内容や期間も充実しています。契約前にアフターフォローについても確認しておきましょう。
ハクビシンが侵入していると気づいたら、迅速な対応が重要です。ハクビシンは繁殖力が高く、被害が進行すると駆除が難しくなります。そのため、ハクビシンを見かけたら早めに専門業者に現地調査を依頼しましょう。
害獣駆除対策センターでは、24時間無料で相談を受け付けております。エリアによっては、最短30分で訪問可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
相談窓口:0120-072-739