MENU
当社ではコウモリ駆除の相場や料金についてお問合せをいただくことがございますので、相場や駆除料金をご紹介いたします。
また、この記事では他にも安く駆除するコツや業者選びで知っておきたい情報をまとめていますので是非参考にしてください。
(害獣駆除対策センター2019年~2023年実績より算出)
コウモリの通気口部分の駆除費用は1万円から10万円で、天井裏での駆除の場合は20万円以上です。
コウモリは天敵のカラスやイタチなどの天敵から身を守れる狭い隙間を好むため、通気口や新築の天井裏に好んで棲みつきます。
通気口の駆除であれば、重機などを使う必要がなく手の届く範囲での駆除ができますので比較的安く駆除をすることが可能です。ただし、天井裏を住み家にしている場合は対策が大がかりになり費用が高くなる傾向があります。
もし、高額な見積もりが出てしまった場合でも対処する方法はありますので次に安く駆除を依頼するコツを紹介します。
相見積もりを必ず取るようにしましょう。
相見積もりをすることを業者に一言伝えるだけで料金を安く提案するようになります。そして複数業者の見積もりを確認して、料金・駆除方法・保証期間をそれぞれ比較検討しましょう。
他の注意点としても、害獣駆除の業界には下請け業者にお仕事を丸投げしている会社が存在しています。2次下請けや3次下請けの業者が駆除を行うまでにマージン(中間金)が20%以上、上乗せされています。
お電話で相談した会社と実際に調査に訪れた会社が違う会社である場合はマージンが発生してしまうため料金が相場より高く提示されることがほとんどです。
鉄筋の足場を設置するには安くても外壁一面単位で約25万円の設置費が発生してしまいます。
そこからコウモリの駆除費用が10万円~20万円掛かりますので合計で40万円以上にも及ぶ費用が必要になってしまいます。
そのためできる限り足場の設置は避けたい作業です。
足場の設置が見積もりに含まれていれば、駆除業者に高所作業車での駆除ができないのか相談しましょう。
ほとんどの害獣駆除業者は高所作業車を使うことができますので積極的に質問してください。
実は駆除業者によって作業内容が大きく違います。
トラップの数、忌避剤の使用や侵入経路の封鎖方法の金額を見積書で確認しておきましょう。
不要な作業工程を削減して駆除料金を安くしましょう。
一つ一つどんな作業をするのかを確認し、不要だと感じたら削減できるかその場で相談をしてみましょう。
害獣駆除を行っている会社には嘘をついてでも契約書にサインを急かすように誘導する業者もいます。
しつこい営業を掛けてくる会社には冷静に”家族と相談して返事する”と伝えてから比較検討するようにしましょう。
他にもさまざまな過剰営業の事例を紹介します。
このように悪質な会社は多数存在しています。悪い会社に引っかからないようにしましょう。
また、契約してしまった後でも、解約したい場合は最終手段の「クーリングオフ」という手段があるので、安心してください。
当社は害獣駆除のプロが自信を持ってサービスを提供しております。ぜひ当社で一度無料の見積・相談を行い、他社と比較してみてください。
コウモリの駆除費用は被害の放置度合によって費用が変わります。
コウモリが天井裏に住み着いてしまうと、半年も放置すれば糞が山盛りに溜まります。
被害が進行してしまうと、天井の板にシミができて腐ったり、害虫や病原菌が蔓延したり様々な被害に膨れていきます。
放置すれば放置するほど被害は大きくなりますし、それに伴い金額も膨れ上がっていきます。
例えば、「今年からコウモリ被害が始まった」という家と「何年もコウモリ被害を放置している家」という状況に違いがあれば駆除料金が大きく違います、
侵入経路を封鎖して、簡単な掃除をするだけで問題ありませんので1万円~5万円で駆除できます。
被害を放置している場合は溜まった糞の掃除や消毒など大変な作業が発生します。コウモリの駆除費用だけで最大30万円ほどの料金がかかることがあります。
下記の記事ではコウモリの被害を紹介しますので、これに心当たりがある場合は早めに対処することをおすすめします。
60万円でコウモリ駆除を依頼したものの、被害が止まらない
このような場合、駆除の知識が不足している業者に依頼してしまったことが原因です。大抵の場合は、工務店や下請け業者が誤った侵入経路箇所を封鎖したことによってこのようなことが起こります。特に、軒下の対策で失敗する例が多い。
対処方法
保証サービスを提供する信頼できる業者を選ぶことで、この失敗を避けることができます。保証サービスとは仮にコウモリの駆除が失敗しても無料で再び駆除をしてくれるサービスです。
高圧的な営業で断り切れずに契約してしまった
相見積もりで他の会社の価格帯を知ってほしくない会社が契約を無理に押し進めます。他の会社の悪口を必用に言ったり今すぐ契約したら割引キャンペーン対象外になるなどと言ってくることもあります。
対処方法
「相見積もりを取る」「家族と相談しないと決断できない」と伝えるようにしましょう。もし、押し切られてしまった場合は必要に応じてクーリングオフを検討しましょう。
通気口に棲みついたコウモリの対策をしたら他の通気口に移った
家に現れるコウモリはアブラコウモリというハムスターほどのサイズのコウモリがほとんどです。狭い隙間があればどのような場所でも入り込んで棲みつきます。通気口、天井裏、瓦の下、シャッターボックスに好んで棲みつきます。
対処方法
1か所対策してもコウモリの被害は収まることが少なく、他の隙間もすべてしっかり対策をして初めて駆除が成功する場合がほとんどです。1か所だけの対策をするだけではなく、コウモリが入る可能性がある場所すべてに網を設置するようにしましょう。
結論
殺傷・捕獲するのは禁止!!!
鳥獣保護法により、コウモリは保護対象とされていますので殺傷したり捕まえてはいけない動物です。
ただし、傷つけずに追い出すことは問題ありません。
他の記事で適切な駆除方法を紹介していますので是非参考にしてください。
コウモリの鳴き声が聞こえる・・・
天井にシミができた・・・
こんな時はどれだけ早く対処できるかが重要になってきます。
被害を放置すればするほど、必要な駆除と消毒作業が増えてしまいます。
自分で駆除が難しい場合は、早めに専門家に相談することをお勧めします。
「どこに頼んだらいいかわからない・・・」
害虫駆除の専門業者はたくさんあるため、迷ってしまいますよね・・・
そんな時は「害獣駆除対策センター」にお任せください。
弊社の経験豊富な害獣・害虫駆除のプロが徹底的に駆除・予防いたします!
害獣駆除対策センターはすべて自社対応、
実績豊富な害獣・害虫駆除のプロの職人が多数在籍しているから・・・
だからこそ自信があります!
だからこそ自信があります!
STEP
現場担当者が直接お電話にて相談をお受けしますから、お話もスムーズ。
ご相談は無料ですので現場の状況を詳しくお聞かせください。年中無休で対応します。
STEP
弊社で対応可能であった場合、まずは現地の調査を行います。
最短30分で現地到着可能です。無料ですので、ご安心ください!
STEP
調査した内容を元にお客様にとってベストな提案をさせていただき、作業の詳細まで説明のうえお見積りを出させていただきます。
お見積り後の上乗せはありません。明朗会計第一です!
STEP
年中無休で対応しますので「この日しか無理」と言った場合などでも、ご都合に合わせて対応いたします。
STEP
お見積り内容にご了承いただいたら、害獣・害虫対策のプロが確実に駆除・予防します。
施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。
定期点検
作業が完了して終わりではありません。その後、アフターメンテナンスのサポートが始まります。
柔軟かつ隅々まで行き届いたアフターフォローが可能です。