MENU
コウモリは夜行性の哺乳類で、その神秘的な生態は多くの人々を魅了してきました。しかし、彼らが家や建物に侵入すると、予想外のトラブルを引き起こすことがあります。本記事では、コウモリによる被害の実態と、その対策方法について、画像付きで詳しく解説していきます。
アブラコウモリ 97%
オヒキコウモリ 2%
その他 1%
コウモリ被害を受けている一般家庭の約97%はアブラコウモリによる被害です。「オヒキコウモリ」が約2%、「不明」が1%となっています。アブラコウモリはとても小さい品種のコウモリで、4㎝~5㎝程度とハムスターと同じようなサイズ感です。
コウモリは天敵である猛禽類や蛇などから身を隠すために天井裏や壁の中、通気口に巣を作ります。そのため住宅には様々な種類の被害が現れますのでそれらの被害も解説します。
通気口は、コウモリ被害がもっとも多く確認される場所の一つです。春先から秋ごろにかけてコウモリの糞が落ちることが特徴です。トイレや台所の壁面に画像のような通気口が取り付けられていることがあり、室内・室外の両方に糞が落ちるため目視で被害に気が付きやすいので異変に気が付いたら早めに対策するようにしましょう。
壁面に黒い粒が付着しているのが確認できる場合は、主にコウモリが「天井裏」「壁面のつなぎ目」に入り込んでいることを意味します。特に新築の家ほど狙われやすく、築5年以内の物件でこのような被害が見受けられやすいため注意が必要です。
夕暮れ時と夜間に、天井裏でコウモリが活動する音が聞こえるとコウモリの被害であることが考えられます。コウモリは夜行性のため日が暮れる時間帯に飛び立っていきます。ゴソゴソと這うような音が聞こえたらコウモリ被害を疑いましょう。
コウモリが窓や網戸に挟まってしまうトラブルが発生することがあります。良くある理由としては、的に取り付けているシャッターの格納ボックスの中を巣にしていることが原因であることが挙げられます。シャッターボックスの中はコウモリにとって快適な空間でその直下に糞が溜まることがあればコウモリの被害と断定できます。
瓦と瓦の隙間は、アブラコウモリなどの小型のコウモリが入り込むことがあります。どこか一部でも瓦の下に潜り込む隙間があれば侵入されてしまいますので注意が必要です。瓦に巣を作る被害は糞を目視して確認することが最も難しく気が付かない場合とほとんどです。
秋ごろになるとコウモリは冬眠する場所を探します。天井裏は冬の間も暖かいことが多くコウモリにとっては安全で快適な空間です。毎年のように、冬眠準備の秋と、冬眠明けの春に家の周辺でコウモリの糞が見つかる場合は対策が必要でしょう。
コウモリは、二パウィルス、狂犬病、リッサウィルスなど、人間にとって危険な病原菌を媒介することが知られています。それぞれの症状について解説しますので、最悪の事態になる前に早めに対策を行うようにしましょう。
病原菌(危険度) | 症状 | 参考資料 |
---|---|---|
ヒトプラズマ菌 危険度:★★★★★ |
致死率が90%以上。治療をしなければ生命の危機。 | 参考 |
ヘンドラウイルス 危険度:★★★★☆ |
致死率が57.1%。肺炎や脳炎による意識障害などの症状。 | 参考 |
ニパウィルス 危険度:★★★☆☆ |
致死率が40%~100%。急性呼吸器感染症や致死性脳炎など。 | 参考 |
エボラウイルス 危険度:★★★☆☆ |
致死率が25~90%。内臓機能低下や高熱、頭痛などの症状。 | 参考 |
SARS 危険度:★★☆☆☆ |
致死率が9.6%。38℃以上の発熱、悪寒、筋肉痛、乾燥咳、頭痛など | 参考 |
狂犬病 危険度:★☆☆☆☆ |
致死率がほぼ100%。致死率は極めて高いがコウモリの媒介は稀。 | 参考 |
都道府県をクリックして詳細を確認
(害獣駆除対策センター2021年~2023年統計)
害獣駆除対策センターの駆除統計に基づきコウモリのみの相談件数を表示しています。都道府県をクリックすると詳細が確認できますのでお住まいの都道府県の情報を確認しましょう。このコウモリのヒートマップから確認できるように、全国的にコウモリが分布していることが確認できます。特に愛知県での被害が最も多く注意が必要とされています。
コウモリの被害や、冬眠から覚める時期は都道府県によってそれぞれ違いがありますので是非、お住まいの都道府県のコウモリの活動傾向を確認ください。
コウモリの駆除は、
4月~5月、10月
が駆除に適しています。これには理由がありますので解説します。
時期 | 活動内容 | 駆除難易度 |
---|---|---|
1~3月 | 冬眠中 | 難しい 冬眠中は追い出せない |
4~5月 | 栄養補給 | 簡単 |
6~9月 | 繁殖・子育て | 難しい 子供が自力で動けない |
10月 | 冬眠準備 | 簡単 |
11~12月 | 冬眠に入る | 難しい 冬眠中は追い出せない |
冬の冬眠時期と夏の出産時期に忌避剤を散布してもコウモリが深い眠りから目が覚めなかったり、夏はコウモリの赤ちゃんが天井裏に取り残されてしまったりしますので個人駆除の際は時期を守ることが大切です。
コウモリによる被害は多岐にわたり、放置することで健康被害や建物の損傷を引き起こす可能性があります。本記事で紹介した情報を参考に、適切な対策を講じることが重要です。もしコウモリの被害に遭遇した場合は、専門の業者に相談することをお勧めします。