MENU
京都府長岡京市より、天井裏から動物の足音が聞こえ、ネコかと思って様子を見ていたら、床下にアライグマが潜り込むのを見たとご連絡をいただきました。
調査に伺うと、床下に隙間があり侵入口としてアライグマが使用していることが分かりました。また床下より侵入した後は家の柱を伝って屋根裏に上り、住み着いていることも分かりました。更に、屋根の外壁の間にも出入りができるような隙間がありこちらからも出入りしていることも分かりましたので工事を行いました。
屋根裏部分に糞がありましたのでまずは掃除から行います。糞だけでなく一部断熱材が食い荒らされている所もありましたので、散らかった断熱材の撤去も併せて行います。
アライグマが住み着いていた所は糞があった場所だけでなく全体を消毒する必要があります。糞だけでなくアライグマの体自体にも細菌や寄生虫が多くいるため、2次被害を起こさないためににも消毒が重要となります。
今回は燻煙剤と忌避剤の両方を使用しアライグマの追い出しを行いました。燻煙を使用することで人が入り込めないような狭い隙間にまで届き、アライグマを隅々から追い出すことができます。
アライグマの追い出し作業を行ったら、必ず再侵入がないかを確認します。その後アライグマが侵入口として使用していた隙間を塞ぐ作業へと移ります。
今回は屋根裏部分にアライグマは入り込める隙間がありましたので、金属製のプレートを使用し侵入口を塞ぎました。
アライグマはかわいい見た目とは裏腹に長く住み着くと家を滅ぼしていく怖い動物です。また寒くなると暖かい屋根裏に入り込むことも増えますので、何か異変を感じましたら早めにご相談ください。