ネズミを捕まえる15の知識

ネズミは、気が付かないうちに自宅に侵入してきてしまうとても厄介な動物です。彼らは非常に高い環境適応能力を持っており、人間の生活にも強く結びついている害獣です。

人間とネズミの闘いは古くから続いており、どこで暮らすにしても警戒する必要がある害獣です。長い歴史がありながら排除が難しいということは、裏を返せばこちらにも相応の正しい知識が必要ということでもあります。今回は、当社ホームレスキュー株式会社の経験と実績から得られた知識を15のポイントに絞って紹介します。ネズミの駆除に失敗し、余計にネズミの数を増やしてしまうなどの事態に陥らないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

知識その1:ネズミ罠を置く場所選びが大切

ネズミは壁際に沿って移動する習性があります。部屋や庭の中央を移動することがないため、罠は「壁に沿って」「暗い場所」に設置すると良いでしょう。特にネズミの糞が落ちているところに設置すると、効果も高まります。

ネズミは決まった場所ではなく、移動しながら糞を落としていきます。そのため、糞が良く落ちている場所はネズミの通り道と考えられます。

罠はたくさん仕掛ければ仕掛けるほど、捕獲の成功率が上がります。そのため「壁際にあるソファの下」「キッチンシンク下の収納の中」「押し入れの中」など、効果的な場所には重点的に罠を仕掛けておくと良いでしょう。

罠にはさまざまな種類がありますが、一般的に使用されているのは画像にあるような「粘着トラップ」と呼ばれるものです。

知識その2:自宅に出ているネズミの種類を調べる

ネズミと言っても、国内で31もの種類が確認されています。その中でも大半を占めるのがハツカネズミ・ドブネズミ・クマネズミの3種類です。それぞれ、食べ物の好みも違えば、体つきまで違いますので、効果的に捕獲駆除するためには、自宅に侵入し、被害を及ぼしているネズミが何か把握しましょう。糞の形で見分けるのがもっとも簡単な方法ですので、比較画像をご確認ください。

品種名画像
ハツカネズミ
ドブネズミ
クマネズミ

詳しい見分け方は、別記事にてご紹介しておりますので是非ご確認くださいませ。(ネズミ別の特徴を紹介

知識その3:餌でネズミを誘引する

ネズミの種類によって、最適な餌は異なります。下記画像を参考に使い分けると良いでしょう。

ハツカネズミ:穀物・野菜・果物
クマネズミ:穀物・芋類・果物
ドブネズミ:穀物・肉類・魚

クマネズミは屋根裏の空間を好み、500円玉ほどの大きさの穴があれば侵入してきます。ピーナッツバターが好物で、罠への誘因も比較的簡単です。ドブネズミは普段、ゴミ置き場やドブに生息し、臭いの強いチーズなどに興味を示す傾向があります。ハツカネズミは、体がハムスターほどの大きさしかない小型のネズミです。他のネズミとの縄張り争いに負けてしまうことから、より狭く小さな空間に生息しています。好みはドライフルーツで、こちらも簡単に誘引することができます。

品種別での好物をご紹介しましたが、ネズミは雑食動物なので基本的に何でも食べます。ネズミの種類が分からない場合は「ピーナッツバター」か「ドライフルーツ」を設置しておくと、間違いはないでしょう。

知識その4:警戒されないように罠を置く

ネズミの脳は小さく、米粒ほどの大きさしかありませんが、一説によると人間より賢い可能性があるというハーバード大学の研究結果もあるほど、頭が良い動物です。(Rats Can Be Smarter Than People

そのため捕獲は非常に困難で、個人での対策がうまくいかないことも決してめずらしいことではありません。そうならないためにも、ネズミの強い警戒心と記憶力を理解した上で対策しましょう。

ネズミは、自分の縄張りや、生活圏に突如現れた物体には強い警戒を示します。罠はもちろん、不自然に設置された好物の餌でさえも最初はなかなか近寄ってきません。そのため、2日間は捕獲したい気持ちを我慢して、トラップを仕掛ける場所にまずは鉱物だけを設置して慣れさせるところからはじめると良いでしょう。

一度捕獲に失敗すると、ネズミはより警戒するため、ますます駆除が難しくなります。ネズミの駆除は持久戦です。効率よく、そして確実に駆除するためには、相応の我慢が必要です。

ハツカネズミとクマネズミはやや警戒心が低く、雑にトラップを置いても簡単に引っかかるケースがあります。繁殖して数が倍増する前に捕まえてしまいましょう。ドブネズミは前述の二種に比べると警戒心が強く、賢いため、焦りは禁物です。じっくりと下準備してから捕獲に臨みましょう。

知識その5:超音波での駆除は望みが薄い

通販などで販売しているネズミ撃退用の超音波製品の購入を検討している人は多いと思います。効果がわかりやすい超音波駆除機ですが、高性能な商品でも3~4日もすればネズミが慣れてしまうという研究結果もあり、あくまで一時的な対処と考えておくほうが無難でしょう。

詳細を確認したい場合は別記事で説明していますので気になる場合はご覧ください。

(参考:クマネズミとドブネズミに対する超音波防鼠器の効力試験)

知識その6:毒餌の使用は注意が必要

ネズミが罠に掛からない=ネズミがいない、ということではありません。ネズミは仲間が罠に掛かった様子を見て、学習することができるほど賢い動物です。今後もネズミの被害が考えられる状況で、罠に掛からなくなった場合、毒餌も選択肢に加えてみてもいいでしょう。ただし、毒餌はトラップシートと比べて使用が難しい駆除方法ですので、毒餌とは何か、そしてネズミにどのように作用するのか、毒餌を使う事でどのようなトラブルが考えられるのか、しっかりと理解しておきましょう。

毒餌には「急性毒」「蓄積毒」の2種類があり、それぞれ用法が違います。「急性毒」は一定量取り入れることで死に至る毒餌です。「蓄積毒」は毒性が弱く、時間をかけて食べさせることで致死量に達します。急性毒は毒性が強く、少量でも粘膜に触れると後遺症が残ってしまう恐れがあるため、駆除に慣れていない個人での使用は避けたほうが良いでしょう。なるべく蓄積毒を選んだ方が安全です。

設置する場所にも注意が必要です。ペットや小さなお子様がいる場合、誤飲に気を付けないといけません。取り返しのつかないことにもなりますので、室内は避け、天井裏や床下など絶対に手の届かない場所にのみ使うようにしてください。では屋外の設置なら安心かというと、そうでもありません。野良猫や隣人の飼いネコ・飼い犬などが食べてしまいトラブルになったという事例もあります。毒餌は、設置する場所を慎重に見極めて安全に使用しましょう。

毒を食べて駆除に成功したネズミは天井裏や壁の中、床下で息絶えます。死後およそ12時間後には、室内に異臭が漂います。そのころには体液が流出し、床や天井裏の木材、断熱材などに染み込むおそれがあります。体液などの臭いは消えるまでに年単位の時間がかかることもあるため、死骸の処理は早急におこないましょう。

以上のことから、毒餌の扱いがいかに難しいかご理解いただけたかと思います。毒餌はネズミを駆除する目的ではなく、ネズミの行動範囲を把握する程度にとどめておいたほうが賢明かもしれません。

知識その7:適切なトラップを使用する

ハツカネズミは体長が6~10cmで、粘着トラップで容易に捕獲できます。対照的にドブネズミやクマネズミは体長18~23cm、ハツカネズミとくらべて2倍ほど大きい種類です。ネズミの種類によって適切なトラップを使用し効果的に駆除すると良いでしょう。

ドブネズミを粘着トラップで捕獲することは、ほぼ不可能です。知能が高いこともありますが、彼らは体が油や汚物で汚れているため、粘着トラップの効果が弱まってしまうのです。

そのため、ドブネズミは別の方法で捕まえる必要があります。高価な捕獲機を購入しなくても、自作で効率の良いものを作ることもできるので是非参考にしてくださいね。

まずは、バケツに回転板を取りつける方法です。これはネズミが上に乗ると、板の回転によってバケツに落下する仕組みもトラップです。比較的簡単に制作できるので、お勧めのトラップです。ぜひ一度お試しください。(ドブネズミ以外のネズミにも効果があります)

用意する物は以下の通りです。

【ドブネズミトラップに必要な材料】
・バケツ(取っ手付き)
・のり
・使い捨てカップ
・段ボール
・細い棒
・ピーナッツバター

※材料を購入する場合は、以下の作成方法を確認してから適切なサイズを選ぶと良いでしょう。

①バケツの取っ手を取り外します

プラスチック製のバケツであれば、比較的取っ手が取り外しやすいです。取り外した取っ手は、今回のトラップには使用しませんが、はじめから取っ手が無いバケツではなく、あえて取っ手があるバケツを用意しておいたほうが、後の制作工程での手間が省けます。


②バケツに水をはります

ネズミは垂直方向に80cmほど跳びあがることができます。ネズミは賢い動物で、一度逃げられると再び捕まえることが難しくなるため、バケツに落ちた後、逃げられないように溺れない程度の水をはって対策します。


③ダンボールを切り抜く

ダンボールを円形に切り取ったものを4つ用意します。それぞれバケツの口より5㎝ほど小さいサイズに切り抜いてください。


④ダンボールどうしを接着剤で接着する

段ボールの強度を高めるイメージです。はみ出ないよう綺麗に重ねて接着してください。


⑤ダンボールに細い棒を通す

一番上のダンボールに棒を通します。ポイントは一番上の段ボールに棒を通すということ。真ん中の段ボールに棒を通すと、円形の上にネズミが乗り、落下した後、綺麗に元通りにならないので注意してください。


⑥バケツに棒付きダンボールを取り付ける

バケツの取っ手用の穴を利用して、棒付きダンボールを取り付けてください。取っ手が無いバケツではなく、取っ手付きのバケツのほうが便利なのは、この穴を利用するためです。そのため、棒も穴より細いものを購入する必要があります。ぴったりサイズだとうまく回転してネズミが落ちないこともあるので、丈夫でかつ細めの棒を用意すると良いでしょう。


⑦ピーナッツバターをカップに準備

ドブネズミの好物はピーナッツバターです。入れすぎると、トラップの円形部分が回転しない場合がありますので適量入れてください。


⑧ダンボールの上面に餌をつける。

接着剤でピーナッツバターのカップを固定し、接着剤が乾ききるまで待ちます。


⑨ドブネズミトラップの完成

中央のピーナッツバターに引き寄せられ、ドブネズミがダンボールの上に乗ると、回転してバケツの中に落ちる仕掛けになっています。うまくダンボールが回転するか確認してから、ネズミの現れる場所に設置しましょう。

知識その8:作業するときは手袋をつけてください。

ネズミの罠を作るとき、設置するときは、必ず手袋を着用してください。ネズミは天敵である人間の臭いを感じると寄り付かなくなってしまいます。彼らは、人の指紋に含まれる油などを感知し臭いを嗅ぎ取ることができます。万が一、素手でトラップなどに触れてしまった場合は、お湯で洗い流しましょう。完全に罠が機能しなくなるわけではありあせんが、効果が半減する可能性があるため注意しましょう。

知識その9:必要な数だけトラップを使用する

ネズミが1匹だけなら、ネズミの行動範囲に1つ、または2つほど罠を仕掛けるだけで問題を解決できる可能性があります。しかしネズミは非常に小型の動物で、足音や鳴き声が気になるようになると、すでに相当数が侵入している可能性があります。ネズミは普段、外敵である人間に気付かれないよう天井裏や壁の中でひっそりと生活していますが、繁殖などで数が増えると足音も大きくなり、餌場を広げるために台所などの室内に活動範囲を広げはじめます。

音が気になりはじめた時点で、十数匹ほどネズミがいると考えるべきでしょう。ネズミは毎月21匹~35匹ほど子どもが産まれるので、その数は瞬く間にふくれあがってしまいます。また、彼らは1日に体重の1/4~1/3ほどの食料を食べる必要があり、食糧を確保するため台所や倉庫などに入り込んできます。

ネズミの捕獲・駆除には、個体数の2~3倍の罠を仕掛けることが理想的です。それでも全てを捕獲することは個体数やネズミの習性を考えると非常に困難です。そのため完全な駆除を目的とするのではなく、家から出て行ってもらう対策のほうがより効果的です。ネズミにとって居心地を悪くすることで、数を減少させることを考えましょう。

ネズミはゴキブリと同じく、不衛生な場所ほど数が増えます。そのため捕獲・駆除以前に、住まいを清潔に保つことが重要です。庭を掃除しておくことも、とても大切です。ネズミは天敵である鳥類を避けるため、あえて見通しの悪い場所を通ります。庭の落ち葉や、背の高い草で身を隠しながら移動するので、落ち葉を掃き、草刈りをしておくだけでもネズミを遠ざけることができます。

そのうえで、ネズミが食料にありつけないような対策をしていきます。ネズミは貪欲に餌を求めて移動するため、食料は冷蔵庫や密閉された場所に保管しましょう。これを1~2週間これを続けるだけで、自宅にいるネズミの数を減らすことができます。

ここまで対策できたら、粘着トラップなどの罠を20個ほど購入しましょう。

知識その10:トラップを壁に沿って適切に配置する

ネズミが壁際に沿って移動する理由は、2つあります。1つは、彼らは目が良くないため、ヒゲを壁に接触させ続けることで、正しい道を進んでいるかどうかを判断しています。2つ目は、壁に沿って移動することで外敵に襲われにくくしています。壁の向こう側の音に聴き耳立てることで、外敵の存在をいち早く察知しているのです。

したがって罠を設置する際は、壁際が最も効果的です。

粘着トラップは、4隅に1cmほど粘着がない縁があります。この縁を壁際に寄せて設置してしまうと、縁だけを歩いてしまい、トラップに掛からない恐れがあります。効率よく捕獲するには、粘着トラップを90度折り曲げ壁際に付けるようにして設置すると良いでしょう。

※参考

知識その11:ネズミの発生原因を調べる

ネズミは林や川、近隣の家や下水管、放置されている空き家、飲食店など、どこからでもやってきます。多くは床下の通気口から家の中に侵入しますが、壁の亀裂や、集水管、庭の植樹の枝から屋根を伝ってくる場合もあります。

家の中のネズミをうまく駆除できたとしても、それで完全に安心ということにはなりません。再び外部から他のネズミが侵入してくる可能性があるため、壁、屋根、窓、通気口などの隙間を塞いで再侵入を予防しなければいけません。

大切なのは、ネズミが侵入しやすい経路を絶つことです。

例えば、クマネズミは木登り・壁登りが得意で、屋根の瓦や屋根のつなぎ目にある小さな隙間から侵入してくるケースが考えられます。侵入経路を絶つには、屋根に近い木の枝を切り落としたり、雨水が流れていくための集水管の中に入れないような対策が必要になります。

知識その12:ネズミの処分は燃えるゴミで問題ない

捕まえたネズミの処分に困る人は多くいます。答えは単純で、燃えるゴミにそのまま捨てて問題ありません。逃げられる可能性を考え、息を引き取ったことを確認してから捨てたいところですが、粘着トラップにガッチリ固定されて動けない状態であれば、そのまま廃棄しても大丈夫です。

バケツやカラーボックスなどの中に閉じ込めている場合は、ゴミ袋で全体を覆いましょう。間違っても素手など、直接触れることの無いようにしてください。ネズミの体毛には、多くのウィルスと寄生虫が付着しています。また、噛まれてしまうと鼠咬症の完全の恐れがあるため、最新の注意を払って対処するようにしましょう。

また野生動物を駆除するには通常、資格が必要ですが、ネズミは例外です。鳥獣保護法によって守られていないため、ネズミを駆除しても罰金などはありません。

知識その13:捕獲が終わった後の予防をしよう

ネズミの再侵入を防ぐためには、駆除後の予防も必要です。

【ネズミ駆除のアフターケア】
・家の中を清潔に保つ。
・新しく家に亀裂ができたら塞ぐ。
・庭の周りにハーブ系の植物を植える。
・木酢液かハッカ油を定期的に屋外にスプレーする。
・家の外にトラップを置いておく。
・天井裏に投げ入れタイプの忌避剤を使う。
・猫を飼ってみる。

これらをすべてやる必要はありませんが、どれもネズミの再侵入を防ぐための有効な対策であることは間違いありません。

また、猫を飼ってネズミが出にくくする方法もあります。あまり知られていませんが数十年前までは、ネズミを駆除するよう訓練された猫をレンタルできるサービスが存在していました。それほど、猫はネズミの駆除に適した動物であるとされてきました。しかしこれはあくまで訓練された猫の場合です。飼うだけの場合は、猫の臭いでネズミを寄せ付けない程度の効果しかないことを認識しておきましょう。

知識14:大きな建物ほどネズミの数は多い

会社の中や、ビルの中、工場にいるネズミの排除は一筋縄ではいきません。一般の住宅と比べて、身を潜められる空間が膨大にあるため、完全な駆除は困難です。ビル内の複数のフロアにネズミがいる場合は、まず発生原因を知る必要があります。彼らは、通気口・地下・床下・さらにはトイレの配管を介して建物の中を移動しています。これらの行動経路が特定できたら、十分な数の罠を設置し、導線を遮断しましょう。ネズミが出なくなるまでには、相当の忍耐が求められますが地道に続けていきましょう。

ネズミは、巣を作る動物です。ただし巣といっても、枝やゴミくずを山状に積み上げるだけのものです。もし不自然に一か所にチリが積もっているところを発見したら、巣の可能性があるので綺麗に掃除するようにしましょう。

知識その15:捕獲したネズミは早めに処理しましょう

粘着トラップなどでネズミの捕獲に成功した場合、できるだけ早く処分しましょう。ネズミは多くの病原菌や寄生虫を媒介しています。寄生虫はネズミが死ぬと内蔵を蝕み、肉を食い破るため、やがて出血します。そうなると死骸の処理、掃除などの後片付けが非常に大変です。ハエが集り、ウィルスに感染する危険性も出てきてしまうため、設置した罠は毎日チェックして、引っ掛かったネズミは早急に処分するよう心がけましょう。

またネズミを媒介にしているウィルスには、治療ができないものも数多く存在します。感染すると大変なことになってしまいますので、捕獲・駆除は安全第一でおこなってください。捕獲後は、スプレータイプのアルコールで一帯をしっかり消毒しておくと安心です。

ホームレスキュー株式会社に駆除できないネズミはいません。

ホームレスキュー株式会社は、年間およそ数千件のネズミ駆除をおこなっています。個人で駆除して失敗してしまった場合や、他社に依頼して駆除できなかった場合は、ぜひ一度当社にご相談いただけましたら幸いです。

お困りの場合は、無料での訪問調査と見積サービスから受けていただくことができますので、当社のご提案を希望の場合はフリーダイヤルにお問合せ下さい。

相談窓口:0120-072-739

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア