MENU
東京都西東京市より家の中でねずみを見かけたため駆除のご相談を頂きました。当社スタッフが調査を行いましたところ天井裏のみならず、床下にもねずみが生息しており、配線をかじられいている部分があり、天井裏ではネズミの糞が大量に落ちている状態になっていました。
被害が屋根裏部分、床下部分全体に広がっており、ねずみが住み着いていることが明確であった為、まずはねずみを追い出します。またねずみの糞尿には、人体へ悪影響を及ぼす細菌が潜んでいるので掃除・消毒を徹底して行います。
ねずみを追い出した後には、忌避剤を撒いてねずみの再侵入の防止を行います。忌避剤は市場に流通しているものは効果が弱く調整された商品となりますので自社で調合した忌避剤を散布して対策を行っています。
忌避剤は画像のように煙状の忌避剤となっており天井裏などの空間で充満させることによって家から害獣を追い出すことと、寄せ付けないようにするための効果があります。
また忌避剤を撒いた後に再度トラップを仕掛け、内部の侵入口も封鎖することで再度ねずみが侵入することがないようにします。
数日経過観察をし、ねずみの侵入がなくなったことが確認出来たら、消毒を行います。ねずみには細菌や寄生虫のみならずダニが大量に寄生しており、駆除を行ってもダニの被害が残ることもある為、消毒をし二次被害に合わないように対策をしています。
ねずみが屋内に侵入するために使っていた侵入経路を塞がない限り、再発の可能性があり、さらには別の害獣が入り込むこともあります。侵入経路をしっかり塞ぐことによって害獣の侵入を徹底的に防ぎます。
封鎖作業にも複数の方法があり、今回のお宅で行った対策の中には、パンチングメタルや鉄網、パテ埋めからコーキングといった様々な方法で侵入経路の封鎖を行いました。
侵入経路の封鎖を行った後に、今後も害獣が入ってくることがないか1週間ほど期間を開けて状況の確認を行います。
1週間後に、ネズミの痕跡もなくなっており、侵入経路の封鎖が成功したものと考えられます。