「テン」はどんな害獣?ハクビシン・イタチに似てる?!専門業者が解説!

日本全域に生息する害獣「テン」。その見た目のかわいらしさに反して、家屋や農作物、家畜などに深刻な被害を及ぼします。この記事では、テンの基本的な生態、被害の内容、対策方法、さらには駆除に関する法律や業者の選び方まで、解説します。

こんな人におすすめ!

  • テンの被害に困っている>
  • 屋根裏に害獣がいる
  • 業者へテン駆除の依頼を検討している


テンの基本情報

・形態と特徴

テンはネコ目イタチ科に属する動物で、体長は約50cm尾の長さが約20cm体重は約1.2~1.5kgです。夏と冬で毛色が変わる点が大きな特徴で、夏毛は黒ずんだ黄褐色、冬毛は明るい黄褐色です。この変化により、季節ごとに違う動物のように見えることもあります。

・種類

日本には「ホンドテン」「ツシマテン」「コウライテン」の3種類が生息しています。特にツシマテンは国の天然記念物に指定されており、捕獲が厳しく制限されています。

・生息域

日本列島全域に生息しており、主に森林や水辺などの自然豊かな地域を好みます。しかし、近年では人間の生活圏に侵入することも増え、住宅街や農村部でも目撃されることが多くなっています。

・食性

雑食性で、昆虫、鳥類、小動物、爬虫類、果実などを食べます。農作物や家庭の生ゴミを漁ることもあり、人間生活への依存度が高まる傾向にあります。

・繁殖

テンの繁殖期は夏(7~8月)で、翌年4~5月に約3頭の子どもを出産します。子育て中のテンは特に攻撃性が増すため注意が必要です。


テンとタヌキの足跡の特徴

見分け方のポイント

特徴テンタヌキ
足跡の大きさ小さい(3~5cm)大きい(5~7cm)
指の跡5本の指と爪跡がはっきり4~5本の指で爪跡が薄い
足跡の並びジグザグで跳躍の跡が多い左右対称で直線的
出現環境森林や雪上人里近くや農地
移動スタイル軽快なジャンプのっそり歩く

テンの足跡の特徴

  1. 大きさ
    • 前足:約3~4cm
    • 後足:約4~5cm
    • 足跡は比較的小さく、コンパクト。
  2. 形状
    • 丸みを帯びた楕円形。
    • 指の跡がはっきり見え、5本の指に爪跡が付いている。
  3. 配置
    • 足跡はジグザグに並ぶことが多く、テンが軽快に移動する際の跳躍跡が現れる。
    • ジャンプの幅は50~100cm程度。
  4. 環境
    • 森林や雪の上で見られることが多い。
    • 木の根元や倒木周辺で足跡が集中して見られることも。

タヌキの足跡の特徴

  1. 大きさ
    • 前足:約5~6cm
    • 後足:約6~7cm
    • テンに比べて足跡が大きい。
  2. 形状
    • より広がりのある形で、丸みが少なく、足の肉球の輪郭がはっきりしている。
    • 指の跡が4~5本確認でき、爪跡がはっきりしないことも。
  3. 配置
    • 歩行時の足跡は左右対称で直線的に並ぶことが多い。
    • ジャンプの跡はほとんど見られず、のっそり歩く動作が反映される。
  4. 環境
    • 人里近くや農地、山林の境界で多く見られる。
    • 足跡の周囲に糞が見られることもあり、タヌキの「ため糞」の習性が確認できる。

テンの生活習慣と行動特性

・行動特性

テンは単独で行動することが多く、縄張り意識が強い動物です。木登りが得意で、屋根裏や高所に巣を作る傾向があります。

・夜行性

夜間に活動が活発化し、夜間の騒音トラブルの原因となることがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tsuki49_--1024x576.webp

・マーキング行動

テンは自分の縄張りを示すために糞尿でマーキングを行います。この臭いが原因で再度侵入してくることがあります。


テンによる被害の具体例

・家屋への被害

  • 天井裏への侵入: テンは屋根裏や天井裏に住み着き、断熱材を荒らします。
  • 糞尿被害: 糞尿の臭いや汚れが天井や壁にシミとなり、悪臭を発します。
  • 騒音被害: 夜間の物音が住民の睡眠を妨害することがあります。
  • 腐敗臭: 持ち込んだ獲物が腐敗し、死臭や害虫の発生を招きます。

・健康リスク

テンの糞尿には病原菌や寄生虫が含まれており、アレルギー症状や感染症の原因となります。また、ノミやダニの媒介者となり、さらなる健康被害を引き起こします。

・ダニの関連記事はこちら!!


・農業被害

テンは雑食性であるため、果物や野菜を食害することがあります。また、小動物を襲うため、家畜への被害も報告されています。


テンと類似害獣の違い

・テンとイタチ、ハクビシンの比較

  • テン: 体長50cm程度、毛色が季節によって変わる。
  • イタチ: 体長20~35cm、小柄で明るい茶色の毛色をしている。
  • ハクビシン: 鼻に白い線があり、体長は50~70cmと比較的大型。

・足跡と糞の違い

  • テンの足跡: 3~4cmで指が5本ある。
  • イタチの足跡: 2~3cmと小さく、糞は水分が多い。
  • ハクビシンの足跡: 5~6cm、糞には果物の種が混ざる。

・鳴き声

  • テン: 「フィヤフィヤー」や「ギュギュ」という声。
  • イタチ: 「キーキー」「クククク」という甲高い声。
  • ハクビシン: 「キューキュー」という比較的低い声。


【噛みつき注意!!】天井裏に侵入したイタチの駆除大阪 害獣 駆除 イタチ 捕獲

【天井裏から異臭が…】天井裏から4匹のハクビシン!?大阪 害獣 駆除 ハクビシン 捕獲 鳴き声


テン対策の具体的方法

DIYでできる対策

忌避剤の設置
テンが嫌うオオカミ尿の成分を含む忌避剤を使用します。ただし、効果が薄れる可能性があるため、頻繁な更新が必要です。

超音波装置の利用
音波でテンを追い払う装置を設置。ただし、テンが慣れる可能性があるため、装置の使用方法を工夫する必要があります。

捕獲器の設置
捕獲器を使用してテンを捕らえ、人里離れた場所に放す。ただし、自治体の許可が必要です。

家屋の点検と補修

屋根や壁の隙間を定期的に点検し、侵入経路を塞ぎます。

周囲の環境整備

庭木の剪定や生ゴミの管理を徹底し、テンが居つかない環境を作ります。

専門業者による駆除

  1. 燻煙処理: 天井裏に煙を送り込み、テンを追い出します。
  2. 糞尿清掃: 汚染された場所を徹底的に清掃し、殺菌処理を行います。
  3. 侵入口の封鎖: 金網やパンチングメタルを使用してテンの侵入を防ぎます。
  4. 再発防止策: ダニやノミの駆除、マーキング臭の除去を徹底します。

業者を選ぶときのポイント

その

補償内容

多くの業者では、駆除後の一定期間内の再発時に無償で保証対応してくれます。どのようなアフターフォローがあるか確認しましょう。

その

料金と作業内容

作業内容と費用の内訳が明確で、追加料金の発生条件などの事前の提示、しっかりとした説明を行なっているかどうか。

その

口コミ・評判

WebサイトやSNS上での評価をチェックし、対応が速いか、丁寧かなどご自身が気になる点を確認しましょう。

その

複数の業者に見積もり

料金やサービス内容は会社によって大きく異なります。

業者を選ぶときは必ず複数の会社へ見積もりを行いましょう。


相談先に迷ったら害獣駆除対策センターへご相談ください!

「どこに頼んだらいいかわからない・・・」

害虫駆除の専門業者はたくさんあるため、迷ってしまいますよね・・・
そんな時は「害獣駆除対策センター」にお任せください。

弊社の経験豊富な害獣・害虫駆除のプロが徹底的に駆除・予防いたします!


害獣駆除対策センターの強み

害獣駆除対策センターはすべて自社対応、
実績豊富な害獣・害虫駆除のプロの職人が多数在籍しているから・・・

Danger

一部の害獣駆除会社は、他社に丸投げしているケースがあります……
害獣駆除業者の中には悪徳業者も多くいます。十分に注意して業者を見極めることが大事です。


害獣対策駆除センターの施工の流れ

STEP

まずはご相談ください

現場担当者が直接お電話にて相談をお受けしますから、お話もスムーズ。
ご相談は無料ですので現場の状況を詳しくお聞かせください。年中無休で対応します。


STEP

無料の現地調査を行います

弊社で対応可能であった場合、まずは現地の調査を行います。
最短30分で現地到着可能です。無料ですので、ご安心ください!


STEP

提案・お見積り・ご検討

調査した内容を元にお客様にとってベストな提案をさせていただき、作業の詳細まで説明のうえお見積りを出させていただきます。
お見積り後の上乗せはありません。明朗会計第一です!


STEP

作業日の調整

年中無休で対応しますので「この日しか無理」と言った場合などでも、ご都合に合わせて対応いたします。


STEP

駆除作業

お見積り内容にご了承いただいたら、害獣・害虫対策のプロが確実に駆除・予防します。

施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。


定期点検

定期点検・メンテナンス

作業が完了して終わりではありません。その後、アフターメンテナンスのサポートが始まります。
柔軟かつ隅々まで行き届いたアフターフォローが可能です。




まとめ

テンは見た目のかわいらしさとは裏腹に、家屋や農作物に深刻な被害をもたらす害獣です。侵入を防ぎ、早期に適切な対策を講じることで被害を最小限に抑えることができます。自力での対策が難しい場合や被害が広範囲に及ぶ場合は、専門業者に相談するのが最善の選択です。

早めの対応が被害の拡大を防ぐ鍵です。気になる症状や兆候があれば、速やかに行動を起こしましょう!

この記事の作成者
害獣駆除の専門家 鈴木 海斗

害獣駆除センター
害獣駆除の専門家
鈴木 海斗


害獣駆除センターの害獣・害虫駆除の研究員です。害獣と害虫の生態について研究しています。記事で執筆している内容は、自社での実績と経験、国内と海外の学術論文を基に情報提供しています。

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア