冬に出る害虫を専門家が紹介!!

冬になると気温が下がり、虫の活動も少なくなるため、害虫対策に気を抜いてしまうことが多いです。しかし、現代の住宅環境や室内の暖房により、害虫が冬場でも生き延びやすくなっています。害虫は、家の中やビニールハウスなどの暖かい環境を好み、冬を越えて活動を続けることがあります。この記事では、冬に発生する主な害虫の種類や被害、発生しやすい環境、効果的な対策・駆除方法について詳しく解説します。

1. 冬に発生する主な害虫の種類

1. ハダニ

ハダニの画像
引用: Wikipedia

ハダニは、植物に寄生する小さなダニで、室内の観葉植物や温室で栽培される野菜に特に発生しやすい害虫です。成虫は体長0.3mm~0.5mmと非常に小さく、葉に白や褐色の斑点が出現することで被害を確認できます。ハダニは高温乾燥を好むため、暖房が効いた室内や温室では冬でも活動が活発です。

体長: 0.3mm~0.5mm

体色: 黄緑色や赤色

特徴: ハダニは葉の裏に集まり、吸汁して植物にダメージを与えます。糸状のものを葉の表面に作ることもあります。

見分け方: 葉に小さな白い斑点や褐色の変色が見られ、葉裏にハダニが集まっている場合はこの害虫の被害が考えられます。

対策

湿度管理と定期的な水やりで乾燥を防ぎ、ハダニの発生を抑制することが重要です。また、被害がひどい場合には、駆除剤の使用も検討しましょう。

  • 葉の裏を水で洗い流す
  • 湿度を高く保つ(60%以上)
  • 専用のハダニ駆除剤を使用する

2. カイガラムシ

カイガラムシの画像
引用: Wikipedia

カイガラムシは、貝殻のような硬い殻を持つタイプや、粉状やろう状の物質で覆われたタイプがあり、観葉植物から果樹、草花まで幅広い植物に寄生します。吸汁被害をもたらし、特に冬場は幼虫として越冬したり、活動を休止することもありますが、年間を通じて発生します。カイガラムシの排せつ物がすす病を引き起こす原因にもなります。

体長: 1mm~5mm程度

体色: 種類によって異なる(白色、褐色、黒色など)

特徴: 貝殻のような硬い殻や粉状の物質で覆われた外観を持ち、植物の葉や茎に付着して吸汁します。

見分け方: 植物の葉や茎に小さな貝殻状または粉状の塊が付着している場合は、カイガラムシの可能性があります。

対策

定期的に植物の葉をチェックし、カイガラムシを見つけた場合はすぐに除去することが重要です。殺虫剤の使用や剪定なども効果的な対策になります。

  • 綿棒で取り除く、または剪定して除去する
  • 殺虫剤を使用する
  • すす病の予防として、適切な薬剤を使用する

3. コナジラミ

コナジラミの画像
引用: Wikipedia

コナジラミは、セミを小さくしたような形の白い虫で、体長2〜3mmほどです。葉裏に寄生し、植物の汁を吸って被害をもたらします。オンシツコナジラミやミカンコナジラミなど、複数の種類が存在し、温暖な環境でライフサイクルが短いため、2〜4週間ごとに大量発生することもあります。冬でも温室や暖かい室内で活動を続けます。

体長: 2〜3mm

体色: 白色

特徴: 葉の裏に寄生し、植物の汁を吸って栄養を摂取します。温暖な環境でライフサイクルが短いため、短期間で大量発生することがあります。

見分け方: 葉の裏に小さな白い虫が群がっている場合や、葉が黄色く変色している場合は、コナジラミの被害が考えられます。

対策

コナジラミの発生を防ぐためには、葉の裏を定期的にチェックし、発見次第早期に駆除することが重要です。粘着トラップや殺虫剤の使用も効果的です。

  • 葉の裏を水で洗い流す
  • 粘着トラップを使用する
  • 必要に応じて殺虫剤を使用する

4. アブラムシ

アブラムシの画像
引用: Wikipedia

アブラムシは、小さな柔らかい体を持つ昆虫で、植物の新芽や柔らかい茎に集まり、汁を吸って成長を阻害します。冬場は室内で飼育されている観葉植物やビニールハウス内の野菜などに発生しやすく、栄養不足や生育不良を引き起こすことがあります。

体長: 1mm〜3mm程度

体色: 緑色、黒色、黄色など

特徴: 新芽や茎に集まり、植物の栄養を吸収してしまいます。多くの種類が存在し、植物ごとに異なる色や形状を持つことがあります。

見分け方: 植物の新芽や柔らかい茎に小さな虫が密集している場合は、アブラムシの被害が疑われます。葉の変色やしおれも発生することがあります。

対策

アブラムシの発生を防ぐには、早期発見と定期的なチェックが重要です。自然な駆除方法としては、水で洗い流したり、天敵の利用が効果的です。

  • 水で洗い流す
  • テントウムシなどの天敵を利用する
  • 必要に応じて殺虫剤を使用する

2. 冬の害虫が引き起こす被害

冬の害虫は、植物や人間に対してさまざまな被害をもたらします。以下にその代表的な影響を紹介します。

吸汁被害
ハダニ、カイガラムシ、コナジラミ、アブラムシは、すべて吸汁害虫です。これらの害虫は植物に口針を刺して汁を吸い葉や茎に栄養分が届かなくなります。その結果、植物の生育が阻害され、白っぽく変色したり、枯れてしまうことがあります。


美観の損失と生育阻害
特にカイガラムシは、植物全体に寄生し、外見を損ねるだけでなく、植物の生長を大幅に妨げます。植物が元気を失い、最悪の場合は枯死することもあり、庭木や観葉植物の健康に深刻な影響を及ぼします。


病気の誘発
カイガラムシやコナジラミが排せつする甘露がすす病の原因となり、植物の表面に黒いカビが発生することがあります。このすす病は、光合成を妨げ、植物の成長をさらに遅らせます。また、コナジラミはウイルス病を媒介することがあり、植物全体に感染が広がることもあります。


アレルギーや皮膚トラブル
ノミやダニなどの害虫は、人間やペットに皮膚トラブルやアレルギー症状を引き起こします。特にダニの死骸や糞は、室内の空気中にアレルゲンとして浮遊し、ぜんそくや鼻炎の原因となります


3. 冬の害虫が発生しやすい環境

冬の害虫は、室内やビニールハウスなどの温暖で湿度の低い場所で発生しやすく、以下の条件が整うと害虫が活動を始めやすくなります。

1. 温暖な環境
冬の害虫は寒さを避け、温かい場所を好みます。室内やビニールハウスのように温度が保たれる環境は、害虫にとって快適な場所です。観葉植物を室内で育てている場合や、暖房で室温が上昇している部屋では、害虫が活発に動くことがあります。

2. 乾燥した空気
冬は空気が乾燥しがちですが、多くの害虫は乾燥した環境を好みます。特にハダニは高温乾燥の状況で繁殖が加速します。室内でエアコンや暖房器具を使用していると、湿度が低くなりやすく、害虫にとって理想的な環境が整います。

3. 風通しの悪さ
植物の茂みや室内の風通しが悪い場所は、害虫が好んで集まる場所です。冬場は室内の窓を締め切ることが多く、空気の流れが滞りがちになります。これが害虫の発生を助長しやすい要因となります。

4. 高気密高断熱住宅の影響
近年、住宅の高気密高断熱化が進んでいます。こうした住宅は外気温の影響を受けにくく、室内が常に暖かいため、冬でも害虫が活動しやすくなります。ダニやノミ、コバエなどの小さな害虫が特に発生しやすくなるため、対策が必要です。

4. 冬の害虫対策方法

冬の害虫対策には、いくつかのポイントを抑えた基本的な方法が効果的です。

1. 害虫が嫌う環境を作る

  • 湿度の調整
    高温乾燥を防ぐため、加湿器を使用して室内の湿度を保ちます。また、霧吹きで植物の葉を湿らせることも有効です。
  • 風通しを良くする
    植物が密集していると害虫が発生しやすくなります。こまめに枝や葉を剪定し、風通しを確保しましょう。定期的な換気も重要です。
  • 適切な施肥管理
    肥料が不足していると、ハダニなどの害虫が付きやすくなります。植物の生育状況に応じて、適切な肥料を与えましょう。

2. 害虫の侵入を防ぐ

  • 隙間対策
    エアコンの排水ホースや換気扇、網戸の隙間をパテやテープで塞ぎましょう。エアコンの排水ホースには細かい網目状のネットを装着することで、害虫の侵入を防ぎます。
  • 外からの持ち込みに注意
    外出から戻った際には、衣服や靴に付着しているかもしれない害虫をブラッシングして落としましょう。特にペットの散歩後には、体や足元をブラッシングすることをお勧めします。

3. 家の清掃とメンテナンス

  • こまめな掃除
    家の中は埃や汚れが溜まりやすく、害虫のエサになります。特に、冷蔵庫の裏やソファーの下、カーペットの下など、普段掃除しにくい場所を重点的に清掃しましょう。
  • 定期的な植物のメンテナンス
    植物の葉裏を定期的に点検し、霧吹きで湿らせたり、ほこりを拭き取ることで害虫の発生を防ぎます。観葉植物の葉をこまめに拭いて湿らせると、ハダニ対策として効果的です。

5. 冬の害虫駆除方法

1. 水洗いや中性洗剤の使用
害虫が付いた観葉植物や室内の植物は、水で葉を洗い流すのが基本です。霧吹きで水を吹きかけ、薄めた中性洗剤で葉の表裏を拭き取った後、再度水で洗い流します。これにより、乾燥を防ぐと同時に駆除効果を得ることができます。

2. 殺虫剤の使用
適切な殺虫剤を選び、害虫の種類に応じた駆除を行います。ハダニ専用の殺虫剤やカイガラムシの駆除用の薬剤を使うことが効果的です。また、コナジラミには黄色の粘着テープを使用する方法も有効です。

3. 燻煙剤の活用
燻煙剤は室内に潜む害虫を一掃するのに適しています。冬に害虫が活動を停止しているうちに燻煙剤を使用することで、翌春の大量発生を予防できます。

6. 冬に家の中で発生する害虫への追加対策

冬でも室内の環境次第で害虫は発生します。追加の対策を以下に紹介します。

1. ペット対策
ペットを飼っている家庭では、特にノミやダニに注意が必要です。定期的なブラッシングや、専用の駆除薬を使用して対策しましょう。また、ペットのベッドやブランケットも頻繁に洗濯することが大切です。


2. 防虫グッズの活用
玄関や窓の隙間には、防虫シートや防虫ネットを設置することが推奨されます。また、玄関先にブラシを置いておき、外出から帰宅した際に衣服をブラッシングする習慣をつけると良いでしょう。


3. 殺虫剤の適切な使用方法
害虫を見かけた際は、スプレータイプの殺虫剤を使用して即時駆除します。燻煙剤を併用することで、目に見えない害虫を一掃することも可能です。

7. 冬場の観葉植物や庭の手入れ

観葉植物や庭の手入れは害虫対策として非常に重要です。以下の方法で植物を健康に保ち、害虫の発生を抑制しましょう。

  • 葉や土を定期的にチェック
    葉の裏や土に害虫がいないかを確認し、発見した場合は速やかに駆除します。観葉植物は葉裏に害虫が集まりやすいため、こまめに霧吹きをかけて湿らせると効果的です。
  • 肥料の管理
    冬場は植物の成長が緩やかになるため、肥料の与えすぎに注意します。肥料切れがあると害虫が付きやすくなるため、適度な施肥が必要です。

8. 専門業者に依頼する場合の注意点

害虫の大量発生や個人での対策が難しい場合、専門の害虫駆除業者に依頼するのも一つの方法です。専門業者は強力な薬剤を使用して効率的に駆除し、アフターケアや対策のアドバイスも行います。業者を選ぶ際には、サービスの内容や料金、評判を事前に確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

この記事の作成者
害獣駆除の専門家 ケーシーさん

害獣駆除センター
害獣駆除の専門家
元田 ケーシー


害獣駆除センターの害獣駆除の研究員です。害獣の生態や効果的な忌避方法を研究しています。記事で執筆している内容は、自社で試験調査した内容や、国内と海外の学術論文を基に情報提供しています。

地域別駆除実績

関西エリア

関東エリア

東海エリア