年間駆除実績400件以上!現場調査や駆除の様子をお届けします。
カラスは非常に警戒心が強く、知的な鳥であり、彼らは自分の過ちから学習するほど賢い動物です。これらの特徴からカラスは非常に適応能力も高い動物であるともいえます。そのため、カラスの駆除に困っている世帯や企業は多く存在します。
カラスの被害として代表的な被害としては、カラスの「カーカー」という大きな鳴き声や、ゴミ置き場を荒らされる被害や作物への被害と様々です。
そのままカラスを野放しにしてしまうと、日に日にカラスは仲間を呼び寄せ大変なことになってしまいます。
正しい駆除方法を取っていればカラスを駆除することができます。当サイトではカラスを撃退するために使える12の方法をご紹介いたしますので、お困りの人はご覧ください。
しかし自分では駆除ができないとお困りの場合は、当社ホームレスキューではカラスの駆除を行っておりますのでお気軽に当社の提供する無料の調査とお見積りサービスをお求めください。
相談窓口:0120-072-739
超音波はカラスに直接向けて充てることと撃退することが可能です。超音波は一般的に害虫に使うことが多い対策ですが、意外にもカラスやそのほかの一部鳥類にも効果が期待できます。ネットの通販で購入できるものに鳥用の超音波発生装置がありますので一度試してみると良いでしょう。
超音波の機械を探すときのポイントとしては、カラス用の超音波発生装置であることを踏まえて、動体検知で作動する製品がおすすめです。超音波は人間でも聞こえることがあり、特に若い人は基本的に耳鳴りのような嫌な音が聞こえます。さらに長時間この超音波を浴び続けると精神的被害を受けることがありますので動体検知した時のみ超音波を発する機械であることはとても重要なのです。
また、超音波機を選ぶときの他のコツとしては、超音波の有効距離と赤外線検知の角度を確認しておきましょう。超音波の有効距離は最低でも10mまでは有効なものを選んでください。距離が短すぎると効果が最大限発揮できなかったり、超音波の音量が足りなくてカラスが怖がらない可能性があります。そして、赤外線の検知角度は「左右110度以上」「上下30度」以上の商品を選ぶようにしましょう。
続いて、とても簡単な撃退方法としてカラスの天敵である動物の置物を置く方法があります。カラスの天敵は「トンビ」「フクロウ」「オオタカ」ですのでこれらの動物の置物を目に付きやすい場所に置きましょう。これでカラスが飛来してくるのを防ぐことができますが、カラスはとても頭が良い動物ですのでそのままでは近いうちに偽物である事を見破ってしまいます。そのため、定期的に(できれば毎日)置物の位置を変えてみてください。
天敵の置物を設置する以外にも本物の猫や犬をペットとして飼って寄せ付けない方法もあります。庭先で放し飼いしておけばその付近に飛来したカラスを追い払ってくれます。特に農家では犬にカラスを追い払うように教えて対策をしていることもあります。
他にも、カラスの模型をさかさまにして吊るすことでカラスを寄せ付けないようにすることができます。そうすることで、まるでカラスの死体のように見せることができ、風に吹かれて少し動くため本物のカラスに見えます。カラスの模型が手に入ったら、紐を足にむすび、カラスが頻繁に訪れる場所に吊るしましょう。
害鳥駆除業者が良く使用する対策方法としては、剣山を設置して飛来防止対策をする方法があります。バードスパイクと呼ばれる商品でカラスやハトが止まることができないようにするための商品です。見た目はトゲトゲしていて痛そうですが、これが害鳥の飛来を防止する抑止力として高い効果がありますのでおすすめの対処法です。
剣山は壁の上や支柱に設置することが多く、止まってほしくない場所に設置しましょう。確実に、カラスが今止まっている場所には止まることは無くなることでしょう。しかし、カラスが付近の別の場所に止まるようになる可能性があります。その際はイタチごっことなってしまいますが、しつこくカラスが来なくなるまで対策を続ける必要があります。
カラスは死んだカラスを見て非常に神経質になる傾向があります。仮に、本物そっくりの偽の死体でも警戒します。その際にカラスは警戒の合図を周囲に促します。人間ではなかなか警戒を促す声と普段カラス同士が会話している声の違いを理解するのは難しいですが、カラス同士で理解し合える言語があります。そのため、SOSの合図を発しているカラスの声を録音して再生することで近寄れないようにすることができます。
それとは別に撃退するために大きな音を出して追い出す手段があります。花火や空砲を使って身の危険を感じさせることで撃退することもできます。
しかし、近隣住民への騒音被害に配慮する必要がありますので大きな音を出す場合などはお声掛けするようにしてください。
また、ご自身でカラスの声を録音するのがなかなか難しい場合がありますので、そのような場合はYouTubeなどでカラスの警戒している声が上がっていますのでこれらを再生するだけでも効果がありますので一度試してみましょう。
ゴミ置き場で黄色や青い網がかぶせられているのを街中でよく見かけるのはカラス対策用の網です。決してカラスが黄色や青の色が視認できないからこれらの色が使われている訳ではなく、科学的な理由で黄色や青い色の網を使っています。
その理由は、カラスの目は人間より優れており3大原色に加えて紫外線を目視することにあります。そのため我々とはまるで違う世界が見えています。これを逆手にとって紫外線をカットした網でカラスには網の中身が見えないように対策をしています。そのため、我々の目に見える黄色や網は紫外線をカットする塗料が人間の目には黄色に見えていることになります。
紫外線カットのネットの弱点は、少しでもネットに隙間があればカラスがゴミがある事を認識できてしまう点です。ゴミを置く際に適当にネットを被せてしまう人もいますのでそのような場合はすぐにカラスに見破られてしまいます。カラスは餌場の場所をしっかり記憶しますので、それ以降カラス除けネットの効果は半減してしまいます。
また、費用が掛かってしまいますがゴミを檻で囲ってしまう方が確実です。数十万円かかってしまいますが、以降は特にメンテナンスや定期的に対策を施す必要がないため便利です。マンションやアパートでは特におすすめの対策です。
カラスは自分の指より細い紐に乗ることができません。電線などによくカラスが止まっているのを見かけますが、電線はギリギリカラスが乗って足で体のバランスを取ることができるほどの太さであるため乗ってしまっています。
釣り糸でも問題ありませんが、できればデグスという鉄製の強度の高い糸を使用することをおすすめします。テグスはカラスが飛来してくるのを防止する目的であれば、10cm以上の隙間ができないように線を引きましょう。また、ベランダなど手すりにカラスが飛来してくる場合は、一本テグスを手すり上に5㎝ほど浮かせた状態で線を引きましょう。
電線や電波塔でカラスは巣を作ったりすることがあります。これらの場合では一般法人の駆除業者は作業をすることが許されていません。そのためお住まいのエリアの電力会社に相談しましょう。
電力会社はカラスが巣を作ることによる電力トラブルに困っています。カラスは巣を作る材料に木の枝などの可燃物を始め、ハンガーなどの鉄製品を使用して頑丈な巣を作ります。これらの素材で火災が発生したり、停電に繋がってしまうケースがあります。もしカラスの巣ができていることに気がついたら早急に通報するようにしましょう。
こちらに日本全国の電力会社のお問い合わせ先をまとめておりますのでご確認ください。
電力会社 | 問い合わせ先 | 備考 |
北海道電力 (お近くのほくでんネットワーク) | お近くのほくでんネットワーク事業所 | 近くの拠点を調べて電話 |
東北電力 | 0120-175-377 | 9:00~17:00 (土日祝休み) |
東京電力 (東京電力パワーグリッド) | 0120-995-007 | 9:00~17:00 (土日祝休み) |
北陸電力 | 0120-77-6453 | 9:00~17:00 (土日祝休み) |
中部電力 (中部電力パワーグリッド) | 中部電力パワーグリッド | 近くの拠点を調べて電話 |
関西電力 | 0800-777-3081 | 9:00~17:00 (土日祝休み) |
中国電力 (中国電力ネットワーク) | 中国電力ネットワーク | 近くの拠点を調べて電話 |
四国電力 (四国電力送配電) | 四国電力送配電 | 近くの拠点を調べて電話 |
九州電力 | 九州電力配電事業所 | 近くの拠点を調べて電話 |
電信柱や電波塔にカラスが巣を作ってしまった場合は上記連絡先に、ご連絡いただければ解決しますが、自宅で巣を作られてしまった場合は自分で対処する必要があります。そのような場合は、カラスが木の上で巣を作ってしまったり、屋根に巣を作ってしまうなど様々な被害がありますが害鳥を駆除している会社に相談するかご自身で対策をするしかありません。もしご自身で対策をする場合は、カラスの逆襲を想定して対策をしておく必要がありますのであまりお勧めできません。ご自身の安全を優先して業者に依頼しましょう。
ベランダでの被害を対策する場合によく用いられる対策として、防鳥ネットを張る方法があります。ベランダでは、カラスが巣を作るためにハンガーを盗まれたり、家庭菜園で育てている作物が被害に遭うことがあります。これらの対策を行うには、物理的に対策をすることがお勧めです。その際に用いられるのは防鳥ネットというポリエチレンで作られた網を使用します。防鳥ネットや万能ナット、多目的ネットなどといろんな呼び方がありますが、どれでも防鳥のために使用することができます。
防鳥ネットは張り方が甘いと、カラスが突破してしまったり、最悪の場合防鳥ネットに引っかかってしまう恐れがあります。しっかりピンっと網を張るには、最も確実な方法としては防鳥ネット支柱やケーブルクランプを使用して壁に釘で器具を固定して網を張る方法がおすすめです。しかし、どこのお自宅でも壁に穴をあけることが許されているわけではありません。そのような場合は壁用の結束バンドを使用することをおすすめします。壁用結束バンドは両面テープで壁にくっ付いているだけですので壁材質によっては付着ができない場合がありますので失敗する恐れがありますので注意が必要です。
これらの対策のいずれも自宅では施すことができない場合は、スダレを隙間なくベランダに垂らすだけでもカラスの飛来を妨げる出ることができます。
カラスの視力は人間より格段に良い反面、強い光には目がくらみます。そのため、CDを吊るしたり防鳥風車で太陽光を反射して撃退する方法と、強力なLEDやペンライトでカラスを追い払う2つの方法があります。
太陽光の反射でカラスを撃退する場合は、ベランダや玄関前にCDを吊るして鳥よけをしているお宅を見かけたことがあることでしょう。他にも、防鳥風車という風車のおもちゃの羽部分が光沢メッキ加工されている商品もあります。これらは太陽光を反射してカラスを近づけさせない効果が期待できます。しかし、曇りの日に効果が無いことが玉に瑕(キズ)です。
では曇りや雨の日でも効果がある対策として強力なLEDライトを取り付ける方法もあります。強いLEDの光や、商品によっては強い紫外線を発する商品がありこれらの光で鳥を追い払うことができます。しかし、強いLEDほど近隣トラブルに繋がってしまうことがあるため設置する場所はご近所に向けて光を向けないようにしましょう。
他にもおすすめの方法として、ペンライトを直接カラスに照射する手法があります。強力な光を当てられたカラスは瞬く間に逃げていきます。(※決して人間に向けないように注意しましょう)
カラスは理由もなく飛来してくることはありません。例えば、自宅に食料源となるゴミや木の実、そして水飲み場などがあるなどの理由で飛んできます。これらの、カラスを引き付ける要因を全て排除してしまえばカラスも飛来してくる理由をなくします。
それでは、特に注意しておく必要があるのはゴミ置き場と庭木にできている木のみです。ゴミ置き場は先述の紫外線カットの網を設置する方法で対策できますが、作物や木の実の対策は別の方法で対策が必要です。
可能であれば、木の実が成る植物を撤去してしまうことが確実です。しかし簡単なことではありませんので、超音波や強力な紫外線を照射すること手軽に対策することができます。
このようにして、カラスの食料源となる物を全て徹底的に対策をしてしまうことでカラスが家に来ない環境作りができます。
また、カラスはネズミや場合によってはイタチなどを狩猟して捕食することがあります。自宅にネズミが住み着いている場合、カラスを引き寄せてしまう要因となります。もちろん、カラスが自宅にいるネズミを全て食べてくれるならそれに越したことは無いですが、ネズミも身を守るために屋外を探索することは稀ですので、カラスに根絶してもらうのは難しいでしょう。ネズミの駆除がご自身で別で対策を行うか、駆除業者に相談するようにしましょう。
カラスにとって毒性のある食べ物があります。アボカドとチョコレートはカラスにとっては毒性があり食べてしまうと命を落としてしまいます。そのため、自宅でアボカドの木を植えることでカラスを寄せ付けない抑止力にすることが可能です。
また、カラスはなんでも食べられるという印象がありますが、意外にも嫌いな食べ物があります。カラスは味覚が鋭く様々な食べ物の味を感じることができます。そのため刺激が強い食べ物は全般的に苦手で、ワサビ・唐辛子・青汁・醤油などを嫌います。
しかし、これらの刺激が強い食べ物は嫌いと言うだけで必要であれば食べることができますので過信しすぎないようにしましょう。
カラスの駆除には、適切な対策をとなければカラスの飛来を止めることができません。また巣を撤去する場合などの際には、カラスに襲われる危険性があります。最も早くて確実な方法として駆除業者に依頼することが近道となります。もちろん駆除業者への依頼費がかかってしまいますが、当社では無料で調査とお見積りを行うサービスから費用面をご覧いただき検討していただくことが可能です。
当社では、一般住宅での駆除から大手企業の工場の駆除経験までございます。被害状況に応じて必要最低限の対策で費用面を安くすることも可能ですので、一度ご相談いただけますと幸いです。